お客様から、ドローボール打たないと飛ばないですよね?っとよく言われます。

 

ネットで調べても、ドローが飛ぶって書いてあります。

 

 

そんなバカなことありませんw

 

 

どうしようもない考えです。

 

例えば、リアルロフト10度のドライバーを使用していたと仮定します。

 

ドローが出るということは、スイングの軌道に対してフェイスが左を向いたから出るのであり、その場でフェイスを左に向けていただくとわかりますが、ロフトは立ってきます。

立つとスピン量が減るのと、打出し角が低くなるので転がります。

 

逆に、フェードが出るということは、スイング軌道に対してフェイスが開くので、ロフトは寝てしまいます。  なので、高弾道になり、ランが少なくなります。

 

10度のドライバーを使っていれば、スクエアな状況であれば10度ですが、フェイスが左を向くと10度以下、右を向くと10度以上になります。

 

バンカーショットでフェイスを開くとボールが高く上がるのは、フェイスを開くことでロフトが寝るからです。

それと同じです。

 

 

 

じゃー、やっぱりドローが飛ぶのでは?と考える人が多いのかもしれませんが、

弾道の高い人はドローの方が飛ぶでしょう。

しかしその逆の人は、フェードが飛ぶこともあります。

 

 

ようは、その人に合った弾道の高さを見つけてあげて、適正なリアルロフトのドライバーを選択すれば、ドローでもフェードでも飛距離は同じなんです。

 

 

 

日本人の弾道の高さは総じて高めです。

これは、練習場のボールによるもので、練習場のボールはボールが上がらないために、上げようとする方が多く、また巷で販売されている大手メーカーの、特に国産メーカーのドライバーは、表示ロフトよりもリアルロフトが寝ているためだと考えられます。

 

 

 

ボールを飛ばすことのできる機械が存在したとして、左に曲がるボールが飛び、右に曲がるボールが飛ばないということがあると思いますか?

 

右に曲がっても、弾道が低ければボールが転がります。

 

考えれば簡単にわかることです。

 

 

 

なのにいつまでも、ドローが飛ぶ、ドローが飛ぶ、という訳の分からないことを言い続ける人たちを見ていると、どうしようもない業界だなと思うばかりですwww