昨日のかずさカントリークラブでのラウンドでホントに驚いたのは、グリーン上のピッチマークの多い事多い事(笑)

ホントにグリーン上に無数の土の色が剥き出しでしかもデコボコ💦
なんでこんなになっちゃうのかなぁって思ったら、昨日のラウンドにそのヒントがありました(笑)

まずボールマークを直す習慣がない人もいます。
もちろんキャディ付きのラウンドばかりで、キャディが全部直してくれるようなラウンドも実際あります。

ただ僕らが気軽に回れるようなカジュアルでリーズナブルなコースの場合、ラウンド中のコースメンテナンスもプレイヤーのプレーの一部だと思ってます。

目土やボールマークを直しておくだけで、ホントにコースは別物になるんじゃないかって思うんですけどね。

で、昨日のラウンドからのヒントってのはコレ(笑)
アプローチでこんなボールだった時はボールマークは比較的ボールの近くにあるので気付きやすい。

かたやこんなボールの場合は、グリーンから出て行っちゃうパターンも多くて、打った本人も自分のボールマークか気づかない。

この二つには大きな違いがあって、上の場合のボールマークは比較的ボールサイズの穴で、ボールで押したような感じのマークです。


一方下の場合はボール1個半から2個ぐらいの長さでスプーンでえぐったかのような跡になり、しかも芝も持ってかれて痛々しい傷が残ります。


なので特に下のパターンのボールマークこそ手当てをして欲しいんだけど、コレがまたグリーンから飛び出してる場合が多いので、打った本人に余裕がなくて、忘れられがち💦

でもコレを放っておくとデコボコグリーンになっちゃうのよね。

まぁ周りも気にしてあげるといいんだけど、自分より遠くだったりすることもあって見逃されがち(苦笑)

なのでグリーンオーバーした時ほど自分のボールマークは気にして欲しいんだけど、余裕がなくて無理かなぁ。

なので自分にできることは自分の周りにあるボールマークは徹底的に直すってこと❤️‍🩹

そうすれば見逃されたボールマークも誰かに拾ってもらえる可能性もあるしね。

カジュアルでリーズナブルなコースを良い環境で楽しめるようにゴルファーみんなで頑張れたなら良いなぁって思います。

ボールマークの直し方って至って簡単。
専用の道具がなければティーで十分。
ブスブス真っ直ぐ刺すだけで直ります。

参考にしてください。











ボクが使ってるオススメのヤツ