デジタルとアナログ⁉️ | ゴルフ迷宮の館 3 FAIRWAY GANG GOLF STUDIO

ゴルフ迷宮の館 3 FAIRWAY GANG GOLF STUDIO

迷宮の館とは、ゴルフでしばし入り込む出口の見えない迷い。
その迷宮から脱出するための道案内を、平成4年よりゴルフスタジオ経営、大手量販店ゴルフコンサルタント経験からブログでご紹介しています。            muziik official shop

ご覧いただきありがと〜〜ございますニコニコ






今日の新聞に興味深い記事が、




近年はサブスクリプション(定額制)サービスが普及し、気に入った音楽や映画などを手軽に視聴できるようになった。




若者世代で、昭和や平成初期の文化が脚光を浴びる"レトロブーム"も、




こうした趣味の入り口が増えたことと無関係ではないだろう




レコードの売り上げは、20代の間でも伸びている。




雑誌「アナログ」の編集長・野間美紀子氏は、






針を下ろすなどの"身体感覚が、デジタルネーティブの若者にとって新鮮"(朝日新聞2023年11月28日付け)と分析する。





レコードをかける時の、音が鳴るまでの"待ち遠しさ"は、





配信では味わいにくい




生活の効率化・時短化が進む昨今。チャットでの会話やビデオ通話など、




コミニュケーションのあり方も変化した。





そうした中でも、心を動かされる喜びまでは"省略"したくない






一つのあいさつ、一つの語らいに込める気持ちの"密度"は必ず相手に届く。





ささやかであっても、心にうるおいを生む"ひと手間"を重ねていきたい。






とありました。






あ〜そうなんだね〜と思ったのは、







今時レコードの売り上げ⁉️






子供の頃こんなレコードプレーヤーがありました。











今でも手に入るみたいでビックリしましたびっくり






今の世の中、デジタルも必須ですよもちろん、







でも、その反面、







昭和のアナログなものには、







やはり、






あたたかみ





があるんですね、それは、いつの世も必要なのかも知れませんねニヤリ





レコードに針を下ろす時は、確かに慎重にしてましたよ、じゃないと、途中から始まったり、ガガっと音がしたりしましたからねガーン







その感覚はネット配信では確かに体感出来ませんもんね。






筆者の携わるゴルフクラブの世界も、






デジタル化によるデザイン設計などから出来上がったものは、精密で素晴らしいんでしょうけど、







味は感じない。






やはり、そこは、手作業の「一点物」に尽きますので、






そこは譲れないんですグラサン