前回のブログを見てくれた友達から、

「『穴井うた』は作ったろw」と言われたけど、

俺も驚いたんだよ!

 

よく、これまで誰かに指摘されなかったもんだよね爆  笑

 

 

 

 

 

 

そんで、その友達から、

「たしかにキャリングボードって端っこいるなぁ」とも言われ、

今回はプロツアーのボランティアの話を少々書きたいと、

そのように思った次第であります、はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく聞かれるのは(誰に?)、

「ボランティアの募集ってどこでしてんの?」と。

普通にネットで募集してます。

 

基本的な事は大きく変わらないですが、

大会(試合)によって募集する会社が違ったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに今年、だいぶ早い時期に、

男子ツアーのダイヤモンドカップのお誘いをいただきました。

 

何故かというと、これは想像ですが、

女子ツアーの公式戦のサロンパスカップの日程と丸被りだからですね(笑)。

この大会は前年、渋野日向子がツアー初優勝した大会です。

「伝説が始まった大会」なワケですね。

 

ダイヤモンドカップだって、浅地くんが初優勝した大会だったんだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ボランティアの中で最も競争率の激しい業務が、

【スコアラー】と【キャリングボード】の2つです。

 

これは選手とコースを同行するからでしょうね。

 

 

 

選手に近いという事が当然一番の理由でしょうけど、

「ロープの中と外」では全然感じが違いますから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それだけ競争率が激しいワケですが、

ではどうやって決まるのか?という話も、よく聞かれます(誰に?)。

 

 

これは単純に、クジ引きによって決まる事が多いです。

朝の抽選によって決まり、またどの組に帯同するのかも、

クジで決まるパターンが多いと思います。

 

※大会によっては大人の事情で忖度アリとの噂もびっくり

 

 

 

 

 

 

特に、去年からの「シブコフィーバー」によって、

その競争率はとてつもない倍率になってますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、倍率というのは、当然「募集人数」によっても変わってくるワケですが、

この「募集人数」がゴルフ界の闇を感じる部分もあるんですよ(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば土曜日、大会2日目。

参加選手は初日から棄権者が出ることもなく108名。

一組3名なので、OUTから18組、INから18組で、計36組。

 

 

ここで、募集人数は、

スコアラーが36名に対して、キャリングが・・・・・20名とか。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、この日からテレビ中継入りますね、民放は。

なので上位54名であるOUTスタートにはキャリング付きます。

ところが裏街道と言われるINスタートには2組しか付かない。

その2組とは、多くのギャラリーを引き連れる人気選手がいる組。

「その2組のみ」となります。

 

 

 

 

 

それが「超人気選手」だったりすると、

移動マーシャルまで付くんですよね~(笑)。

 

他の16組はスコアラーが一人付くだけなのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、今年も現時点で全ての試合が中止になっていますが、

ボランティア募集はされている場合が多く、後で大会中止の知らせが来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、この辺で~ニヤリ