ゆっくり下ろせば

ヘッドはインパクト~フォローで加速できる。










それはなにも



ショットやアプローチ

バンカーだけじゃない。









パットこそ

打ち急がないことが必要なんだ。










ミドルパット

ロングパットでショートしてしまう人の多くは






ダウンスイングで強く打とうとしてしまい


インパクトを強くしようとしてしまい







その結果

インパクトが緩んで大ショートしたり






パンチが入ってとんちんかんパットになる。












そう



ショットで飛ばそうとして

トップからダウンスイングで力んでしまい



フォローで振り切れず

左肘が手羽先になってしまう人のように。








アプローチでパンチが入って

シャンクしたりトップして大オーバーしてしまう人のように。









グリーン外からの

ラフをまたいだアプローチパットや





ロングパットは





ゆっくり

やや大きめに振ること。





転がしのアプローチと同じイメージで。









インパクトを強くするのではなく




スイングと同じで

ゆったり大きく。








まったく私だけのオリジナルなイメージだけど






パンチを入れては距離感は出せないから


これが基本だと私は思っている。








私自身のゴルフだけでなく




ミドルパットやロングパットの距離感が合わない人や

グリーン周りからのパターアプローチ

9鉄や8鉄を使ったランニングアプローチの指導で





多くの初心者やアベレージのスコアメイクに貢献してきた。












コースへ出なくとも


ロングパットのトレーニングはできる。





距離感の練習は無理だけど






ストロークのイメージや

ヘッドスピードのトレーニング

フェースコントロール

ショルダーストロークなど





工夫さえすれば

いくらでも基礎練習ができる。





誰でもできる。








アプローチだって



20yぐらいまでのミニゲームなら

部屋練で十分トレーニングができるのだから




ロングパットだって同じだ。









しっかり芯を捉え

ヘッドの重さを効率よくボールに伝えることが



ロングパットや

アプローチパットで大事なコツだと思っている。







距離感だけでは補えない



基礎の部分は



自宅でも鍛練できると思っている。












努力とは




















そういうものだと思っている。