9鉄さんから



左手の親指の握り方についてご質問がありましたので









基礎の基礎だけ簡潔に記録しておきます。












左手(レフティは右手)の


親指の収め方は基本的に2種類。






ロングサム


ゴルフ ~修羅の道~





親指を伸ばす握り方です。







このように握ると


手首が伸びやすくなり






球が捕まり過ぎず


チーピンやフックに悩む人に効果があると言われています















なぜか


チーピンやフックで苦しんでいる人に多い握り方でもあります(笑







左に曲げたくなくてそうしたのか




初心者の頃からこう握ることで


捕まえ過ぎる癖が付いてしまったのかは







にわとりが先か


卵が先かの議論と同じなので(笑











どっちにしても


フェースローテーションを意図してかける必要がある握り方なので






難易度は高いと言えるでしょう。









左を恐れ


フェースを開いて構える人に多いグリップでもあります。









左手の甲を目標方向に向ける


ウィークグリップにしやすい収め方です。











その分




スイングの質や


パワーで球を捕まえる必要があるとも言えます。











もうひとつ







親指を伸ばすと


親指で握ることができなくなるため






他の4指と手のひらで強く握ってしまいやすいグリップとも呼べます。







よって




手全体を


等圧に柔らかく握ることが難しい握り方とも言えるでしょう。








手に力が入ってしまうと


親指の付け根を痛めたりする人が多いのもこの握り方です。

















ショートサム


ゴルフ ~修羅の道~

親指を短く引っ込めるように握るのでそう呼ばれています。






現代ゴルフでは


この握りを教わるアマチュアが多いでしょう。







親指を引っ込めて人差し指と密着させる握り方です。








今の道具は





昔のパーシモンやメタルヘッドなどとは違い





こうやって握ることで


球が簡単に捕まるよう作られていることが多いので







指導する側も


こちらを主体とする必要があると考えられています。












ご覧のように





左手の甲を正面(カメラ側)に向けて握ることができるので


「手首のライ角」(甲を上に折る)を形成しやすいのが特徴で





インパクト時に手首を意図的に返す必要がなく







力を伝えやすく


球が捕まりやすいため





ストロンググリップに握りやすい親指の使い方でもあります。









現在のクラブ事情だけでなく





それでも最初はスライスに悩む人が多いので


ここから入門させるプロやコーチが多いのです。












また




5本の指のプレッシャーを均等にかけられるので


柔らかく握りやすいという利点もあり





現代ゴルフでは


このグリップが主体となっています。









ゆるゆるグリップが必須の


ショートゲームやミニゲームにおいては





グリッププレッシャーを均等にかけることが絶対条件なので







ショット全体のバランスを考えても


やはりこちらの方がオーソドックスとも言えるでしょう。










左手は


手のひら全体を使ってクラブを持つため




指の中でも圧倒的に力の強い


人差し指と親指で



自然とクラブを強く握ってしまいがちです。








グローブの親指や


人差し指の親指側の横にすぐ穴が空いてしまう





初心者~アベレージレベルの人は







そんな理由があるからです。










オーバーラッピング


インターロッキング


テンフィンガーといった





反対の手の小指をどう収めるかで


握った感触やクラブの振り具合が大きく変わるように






主体となる手の親指の収め方ひとつで


握る感覚も振る感覚もずいぶんと変わります。









特にグリップ圧と


インパクト時の手首の角度に大きな影響を与えます。







グリップが


基礎と呼ばれる大きな理由です。









グローブをはめる手の握りひとつで




スイングも


使う道具も大きく変わります。









オーバーラッピングリップも


インターロッキンググリップも




先日再記した


テンフィンガーグリップも








左手の握り方は同じです。












小指を絡めるか乗せるか


10本の指で握るかの違いだけです。










どれが正しいとか


間違いという観点ではなく







握力


筋力


肉体的特長



向き不向き






または




どんな球を打ちたいかという視点で


握り方を変えたり決めたりすることが基本です。









グリップひとつで



学ぶべきスイングの基礎にも大きな差が出ます。











この方が握りやすいとか




私はこうでないと振れないとか










そんな基準でグリップを決めるものでは決してありません。











アベレージに多い「私基準」の





自己流の典型です。












当然



握り方は道具選びにも大きな影響を与えます。










球が捕まらないからと


フックフェースにしたりライ角をいじることは






球が捕まり過ぎるからと


「フックしないドライバーだ!」と






すぐ道具を変えるようなことは








絶対にやってはいけないことは








こんな部分からも読み取れることでしょう。












道具が先に立つことはありえません。



すべてのスポーツに共通する初歩の初歩です。















「自分は間違っていない」と


「自分は正しい」と






過信している証。











アベレージがアベレージである根本的理由のひとつです。













基礎を習っていない人の多くは



過去の努力を否定したくなくて









意固地になり



そうなってしまう。









結果が伴わないのに



伴わない結果より自己主張を優先するから












ずっとアベレージのままなのです。














まずは自分を疑うこと。










いい球は


いいスコアは






決してお金では買えません。













常に自分を疑い



道具ではなく自分をまずチェックするのが











上級者の証。











ゴルフの三大基礎である



グリップ(握り方)は











スイングを決め



弾道やプレースタイルまでも決めます。













だから基礎と呼ばれているのです。














こんな基礎すら知らなかった人は


こんな基礎すら教わっていない人は










まずは疑って下さい。









慎重に



毎回何度も見直してみて下さい。









自分の目で確認をして下さい。















道具ではなく








自分を。














「ゴルフに対する真摯な取り組み」とは



そういう発想を指していると私は考えてしますし













そんな取り組みこそが



紳士・淑女のスポーツである所以でもあると














私は思っています。