今さら




アプローチのマネジメントかよ?













んなの知ってるっつーの!


















と思った人は







どうぞ遠慮なく他のブログへ(笑














多分






私とあなたの





50y以内の


アプローチマネジメントは









かなり違う。













1、グリーンの全体傾斜を把握



2、カップの位置確認



3、カラー付近までの距離を歩測で把握



4、ラインチェック



5、ボールのライ(ラフや傾斜、下の硬さなど)








すべては






高さと


その高さに理想的な落としどころを





決めるための手順。











落とし所は






寄ると思える


安全確実に寄せられると感じる





高さのイメージ。








高さが決まると







あとは





「その高さ」で


「あの場所」にキャリーさせるために





一番簡単なクラブを選ぶだけ。








不本意に



スピンがかかることのない






クラブと打ち方で。












単に距離だけでクラブが決まることは







私はない。












50y以内まで運んだら



ウェッジとパターの2本を握って









ボールへ一目散の









あなたとは違う。
















高さが


すべてを決める。






ショットのマネジメントも同じ。







距離だけで



クラブが決まることはない。









ティショットも同じ。





できるだけかっ飛ばすか


手前の平らな場所に運ぶか





考えるのと同じ。






ロングだから


長いミドルだからドライバーだとか




短いミドルだから3Wとか







ホールの距離だけでクラブを決めることはない。











120y。






同じ無風でも


高低差がなくても




ホールロケーションやグリーン


ピンの位置やグリーンの傾斜によって






PWで打つときもあれば



8鉄で運ぶ時もある。












高さとターゲットが





クラブを決め



アドレスを決め



ボール位置を決め







インパクトのイメージを決め











その結果






スイングを決める。











ピンまでの距離や高低差





風など







それらはあくまでも





高さを決めるための


落としどころを選ぶための






”情報の一部”でしかない。










高さの意識が



すべてを決めると言っても過言じゃない。








高さがキャリーの位置を決め


ランの距離を決める。






物理的には


落としどころがキャリーとランを決めるのだが(笑







私は落としどころありきではない。







寄せやすい高さがある。


寄せられそうな高さがある。




アドレスして感じるそのイメージが一番大事。











高さは




スピンコントロールの基礎でもある。













ゴルフは高さ。



アプローチは高さ。










それが基礎になると






林の中からのレイアップやチャレンジも


アゴの低いバンカーも






まずは高さから意識できるようになるから。











状況に応じて


臨機応変に高さをイメージするための







情報収集をする。







マネジメントとは



そういうものだと思っている。












マネジメントとは何か?








そう聞いて


正しく答えられないのがアベレージ。











私は




「高さを決めるための手順」だと思っている。











そして










その高さとターゲットが






ジャッジ(クラブ選び、打ち方選び)



セットアップ



スイングを決める。










落とし所を決めることだけが



私のアプローチの基礎じゃない。












ピンの位置だけが



距離だけが






クラブ選びの基準じゃない。










ボールのライや傾斜によって


インパクトロフトは勝手に大きく変わる。






ダウンヒルではロフトが立つし


極端なアップヒルでは10度ぐらい簡単にロフトが寝る。





ダウンヒルでは


58度はあっさりAWに変わってしまう。








同じ50yでも


打ち出し角や距離は大きく変わり





思ったよりキャリーもランも出て


オーバーしてしまう人が多い。









アップヒルはもっと影響が大きい。





ちょっとした打ち上げの左足上がりでは


58度はあっさり70度ぐらいのスーパーロブウェッジに早変わりする。






58度の距離感で打って寄るわけがない。








50yは


70yぐらい打たなければピンには届かない。





30yは


40y以上のイメージでないと手前のバンカーだ。






SWが正しいジャッジかどうかという判断は



そんな高さの意識からスタートする。









砲台のアップヒルでは


必ずといっていいほど手前にアゴの高いバンカーが待ち受けている。








それだけじゃない。







つま先下がりはロフトが寝て入りやすく


つま先上がりはフェースが被ってロフトが立ちやすい。










上手く打ったつもりが


大きくショートしたり


トップして大オーバーしたり




シャンクするのが




つま先下がり。






緩い入射角で


開いて入りやすいからだ。







なので



つま先下がりはロフトを立てて低く打ち出すイメージ。


入射角が緩むことで起きてしまう


トップやだるま落としのミスを防ぐために。





できるだけSWは使わないこと。




開いて入りやすいので


AWでもSWぐらいのインパクトロフトになるから。






極端なつま先下がりの基礎。







つま先上がりは逆に


高さを出す意識。




飛びすぎないよう


ラインを出そうとして引っ掛けないよう




インパクトロフトを立てず


やや高めの球を意識する。




前が上がっているとロフトが立ちやすいから。













すべては高さから。





私だけのマネジメントだ。











傾斜によるインパクトロフトのイメージを


あなたはちゃんと持っていますか?








正しい距離を打つための基礎はできていますか?







大怪我しないマネジメントやクラブ選びをちゃんとできますか?













設計者はそう問いかける。















同じ58度を使っても


打ち出す高さが変わるだけで





キャリーもランも大きく変わるもの。





それはどのクラブも同じ。











アプローチでは







できるだけ


できるだけ上げないよう努力する。









へたくそな私は





高さを出せば出すほど


落とし所が遠ければ遠いほど







ピンポイントで落とす精度は落ちる。









できるだけ近くにキャリーさせる場所を決める。




できるだけ低く近くに落としたい。











ロブショットやスピンショットは







最後の手段。







それしか寄らない時だけ使う緊急措置。











アプローチで寄せるための高さの意識は







寄せられる



狙える



入れられる









というイメージの高さで打ちたい。










マネジメント=高さと落とし所を決めること




ジャッジメント=それを実現できるクラブ選びと打ち方選び












上手く打てる打てないは


ちゃんと打てる打てないは







その次の話だ。















あなたのマネジメントとはかなり違うと思うので




参考にならないと思うので























私だけのために記録。