第二回



鍛練研修会がGWに実施される。









たっくんからの申し出でスタートした







公開マネジメント。







「他人はどんな考えでゴルフをしているのだろう?」



「どんなマネジメントでコースを攻略しようとしているのだろう?」






そんな


彼の単純な疑問からスタートした






公開マネジメントは








第一回から


お互いを大いに刺激しあっている。









飛距離の差



技術の差



持ち球の違い





経験や知識や


クラブセッティングだけでなく






男女差も含めて










ひとりとして同じマネジメントなど存在しないのがゴルフ。







同じである必要などない。













しかし




プレーしているゴルフ場は同じだ。







自分が正しいと思っていた攻略法は


実は自分には不向きな攻略ルートであったり





これが正しいと自分に言い聞かせてきたジャッジは


実はただ逃げているだけの建前マネジメントだったり








実は力量に見合わない無謀なジャッジだったり










自分の世界だけでは


自分ひとりだけの発想や攻略法では





なかなか気付けないことがあり




限界もあり








幅を持てないのも現実で








プロのラウンドレッスンとはまったく異なる


一方的な正論だけの教えではない








ゴルフに欠かせない”個人差”を間近で学ぶことができるいいアイデアだと思い




継続してもらっている。












ショット毎




アプローチ毎




パット毎に









可能な範囲で



打つ前に頭の中で考えているマネジメントを








そのまま口に出して同伴者に伝える。










ただそれだけのことだが(笑










普段のゴルフではなかなか知りえない


他人の考え方をその場で学びあうことができるのは





ゴルフの幅を広げる上でとても有益だと思っている。









飛ばない人がどうやってスコアを作るのか?


飛ぶ人にとってはとても勉強になる。






自分の


飛距離に頼った堅物ゴルフに気付けるいい機会だ。






飛ばない人にとっては


圧倒的な飛距離のアドバンテージを思い知るいい機会にもなる。






今の飛距離ではとても戦えないと


実感することも必要なことだ。








都道府県アマや


パブリック選手権などの




スクラッチ競技の世界に飛び込んだ


多くの競技初心者が最初に感じる部分であり





壁だろう。








努力は



そこからスタートする。









ラインの読み方がまだまだなレベルの人には


傾斜や芝目のチェック方法など一方的な教えではなかなか受け入れられない


聞く耳を持たないような内容も







他人のゴルフとして


間近に学べる。







教わることが苦手な人にとって


これはとても有効なこと。







他人に教えるのではなく


一方的な考え方を押し付けるのでもなく






ただただ


自分のゴルフを口にするだけ。








どの番手で



どこを狙い






その根拠まで言えるようになれば






それを聞く側だけでなく


伝える側も普段より緊張感が生まれる分






いい加減なプレーはできない。








下手なマネジメントをしたら





毎回実施してもらっている


プレー後のミーティングで突っ込まれるだけだ(笑









気の合う仲間だけの楽しいゴルフでは


絶対に味わえない緊張感をきっちりと保ちつつ




お互いの課題もしっかりと事前に確認し合い




その課題に即したプレーができているかどうかを





上下関係ではなく


師弟関係でもなく





同じ目線でお互いをチェックしあうことが有意義なことだと感じている。










自分のゴルフを他人にさらすこと。



マネジメントをさらけだすこと。









いい方向に進んでいると



この集まりの管理者として感じている。












取捨選択は個々が自分で決めるもの。






これが答えだとか


これが正しいとか






一方的な教え魔的行動で


誰かに自分のゴルフを押し付けるのではなく









自己主張ありきでもなく









受け取る側が


自由に自分に取り入れられる








そんな環境を維持させることが私の役目だと思っている。












それができる


それを守れるメンバーだけを厳選し






入会してもらったのだから










必然の流れだとも思う。












自分だけが上達するのではなく





自分を磨くことが


お互いを磨きあうことだという信念を忘れず





鍛練研修会をより有意義なものにして欲しい。









宮里藍とヤニ・ツェンが




同じコース


同じ状況の中




まったく違うマネジメントで互角に競い合うように










切磋琢磨して欲しい。













競い合いなくして上達はない。






常に主張してきた


「上達のための3要素」の核であり






修羅の信念。









勝った負けた


調子が良かった悪かった





楽しかった


凹んだ


撃沈した







ただそれだけのゴルフではなく










毎回何かを学べる場として



競い合う場として



モチベーション維持の場として








そして







強いメンタルを育む場として










それを含めて








勝った負けた



楽しかった







と言えるような集まりであって欲しい。









個人戦だけでなく



今回からスタートする団体戦も







どんどん取り組んで下さい。









違ったプレッシャーを感じながらプレーすることも



心を強くする上で大事な手法。










アイアンオンリーのプレーや



5本限定プレーなどもぜひチャレンジして欲しい。












私達の集まりは






親睦目的でも



ウェアの色を揃えて楽しむものでも



賞品目当てのゴルフでもない。










上達するために必要だと思ったことは



遠慮せずどんどん発案し








話し合い




取り入れ








自分のため


お互いのために





努力できる場として充実させて欲しい。













夏前の伊豆合宿も早々と決まり








徐々に運営も円滑になってきたこと








管理者として喜んでいます。












公開マネジメントは



鍛練研修会の目玉となるでしょう。










その模様はまた



改めてこの場に少しずつ反映させて頂きます。










月間



10万アクセス程度の小さなブログですが







研修会メンバーは



それだけの目が注がれているという自覚もぜひ持ち合わせて下さい。













ライバルとして




一緒に修行している同志として









いい距離感を保ちつつも




信頼し合える大人達の集まりであるよう















願いつつ
























記録。