バンカーが苦手な人の特徴ははっきりしている。





・手首が使えない


・振り抜けない


・右肩が下がる






どれも


普通のショットに共通する基礎。







飛ばない人


捕まらない人の典型だ。








アベレージゴルファーの多くがバンカーを苦手としている。





もちろんそれは練習不足の賜物だが(笑


ゴルフスイングの基礎を学んでいない典型だとも言える。










更に




砂の中に入ると豹変する部分がある。








それが頭の突っ込み。







バンカーになるとなぜか


ダウンスイング~インパクトで頭が思いっきり下がる。





右肩が突っ込み


頭が下がるから





狙った位置よりはるか手前にヘッドが入り





バウンスが跳ねるとトップし


エッジが砂に入るとザックリ。






親の仇のごとく


体全体をボールにぶつけに行く。





もうスイングとはとても呼べない。






よっこらさ~


えいこらさ~


こんにゃろ~






そんなリズムだ(笑











頭を下げない


頭を左に行かせない


インパクトでヘッドを止めない






たったそれだけで


それまで出すだけだったバンカーショットは激変する。







たったそれだけだが






悪癖のこびり付いたあなたには正しい指導が不可欠だ。








なにせ自覚がないだろうから。





目を覆うような格好悪い


バンカーショットのスイングすら





自分の目で確認したことすらないあなたには。








バンカーが下手な人は



まずは自覚を。







自覚とは「私は下手」だという自覚ではない。





「これじゃ下手だわ」という


第三者の目で自分を見ることが





自覚だ。







もう


うんざりするほど見てきた。






バンカーに入ると必ず



頭が大きく下がる人。














自分自慢できるほど上手いとは思わないが





少なくとも


サンドセーブはある程度できているし





場合によってはチップインも狙う。







私がバンカーに自信を持つようになれたのは





頭が下がり


左が開き


突っ込み


右肩が下がっていたことを






こうしてビデオ撮影し



自分のスイングを見ることで






自覚でき







それを修正するためにあらゆる手段を試みたからこそ。









クローズスタンスによるバンカートレーニングも

(背中を向けたまま振り下ろす意識の植え付け)



右足を突っ張って構えることも

(右肩を下げさせないための手段)



右足のかかとを上げないトレーニングも

(左に突っ込まないためのおまじない)



ロブショットトレーニングも

(リストワークと振り抜きの練習)







すべてはバンカーショットでの


イメージ改革のために取り組んだ課題だった。








まさに






セルフチェックの賜物だ。








セットアップで


そんな守るべきものを準備さえすれば







あとは


おまじないがひとつあればいい。









「頭の高さを変えないで振り抜く」








ロブやバンカーで


必ず唱えるおまじない。









ピンの手前にキャリーさせるのではなく








ピンのてっぺんにボールを上から落とすぐらいのイメージで


ピンに球をキャリーでぶつけるぐらいのイメージで







バンカー下手はちょうどいい。






ロブも同じだ。








まずはピンをオーバーさせられるくらい


しっかり振り抜く勇気を身に付けること。






振っても飛ばないという意識が


緩まないインパクトを作る。








ロブとバンカーの基礎。










そのためにも



狙った位置にしっかりヘッドを入れられるようにしなきゃ。







バンカーで大きくダフる人は


ショットでもアプローチでもよくダフる。







頭が下がり


右肩が突っ込んだりで






右手の長さがスイング中に変わってしまう人だ。











頭が動いたら



アドレスで作ったインパクトの形はあっさり崩れる。







まずは頭。





格好悪くても


そこさえ動かなければ





なんとかなるから。








アドレスはインパクトの再現。









アドレスの頭の位置がそのまま


インパクトの位置でなければならないという








バンカーのみならず




ゴルフスイングの基礎を










「頭の高さを変えずに振り抜くぞ!」




という







私だけのおまじないと共に

















記録。