「テルル129m」初検出…取水口付近の海水[06.29]


東京電力は29日、福島第一原子力発電所1号機の取水口付近で今月4日朝に採取した海水から、放射性物質
「テルル129m」を初めて検出したと発表した。

事故後3か月を過ぎて新しい核種が検出されたため、高濃度汚染水の流出などが疑われるが、東電は「採水の 際に、なんらかの原因で混入したのではないか。ほかの放射性物質の検出値に変動はないので、汚染水が漏れるなどの異常事態が起きているとは考えられない」としている。

また、東電は29日午後、4号機の原子炉建屋最上階(5階)に作業員が入り、使用済み核燃料一時貯蔵プール に循環冷却装置を設置するための準備作業を実施した。原発事故後、1~4号機の原子炉建屋最上階に作業員が入るのは初めて。5階の線量を測定した結果、短時間の作業ならば問題のない範囲とわかった。

▽読売新聞(2011年6月29日21時27分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110629-OYT1T00953.htm

▽「テルル129m」
テルル129m(半減期33.6日)は崩壊して半減期1600万年の放射性ヨウ素129に変化する物質。


ヨウ素129はヨウ素131同様の発がん物質。


体内に取り込まれたテルル129m(半減期33.6日)は半減期1600万年の放射性ヨウ素129に変化しうるため、放射性ヨウ素131と同様に甲状腺に蓄積されて甲状腺がんのリスクを高めると言われている。


福島原発近くの海は放射能汚染が進んでいるようです。この状況で魚の放射能を調べることに関しては及び腰の政府、魚もですが海藻類や貝などそこに一定期間とどまってる物の検査をなぜしないのか疑問です。


半減期1600万年も驚きだが、こういった事態全てが想定外と位置づけ、責任逃れが許せない。

今も海に垂れ流し状態なんでしょう恐らく。