このカウルを付けてしばらく経つのですが、かなり気に入ってます(^_^)






が、






シーシーバーとのバランスが(^_^;)



何か違う・・・


ちょっとイメチェンします❗v(^o^)








シーシーバー外してみると錆びが(^_^;)







磨いてからキャリア装着❗(^o^)







ほどなく到着した荷物。








更に箱が(^_^;)







届いたのはベンツ風リアボックス(商品名)(笑)



シーシーバーの代わりにこのリアボックス付けたら全体的にバランスがいいんじゃないかと思いまして
(^_^)









もちろん説明書なんて付いてないし、付属のステーはサイズ違いが入ってるし(^.^)




しばらく悩みましたが、長い方のステーは取り付け穴のピッチと全然合わないので諦めました(* ゚∀゚)





ボルトの数も全然足らないので、ホームセンターで必要な物を買い足して、








とりあえず装着❗


ここで問題点が2つ( ̄ー ̄)


1つ目の問題点、サイドのケースに付いてるマジックテープがキャリアに引っ掛かって届かない(-""-;)



まずは試運転、いつもの公園へ(^_^)






う~ん(-""-;)

このリアボックスが浮いた感じ(笑)


これが2つ目の問題点(-""-;)





原因は明らか・・・






この隙間ですよね~( ´~`)



さて、どうしようかな❔



と、この日はここまで(^_^)







しばらくキャリアが高すぎる問題をどうするか色々考えてたのですが、この考えてる時間が楽しいですよね~( ≧∀≦)ノ













数日後。







ボックスのストップランプの配線をギボシからカプラーに変更するために下準備。






なんかスッキリしていい感じ(^_^)







この日は降水確率0%だったので、朝から作業開始❗






先ずは配線から(^.^)








左右ウインカー、ストップランプ、アースの分岐線を作って、


青色の線しかなかったので分かるように印を付けました(^_^)



で、なぜかこの後雨が降りだしまして(^_^;)


この日は作業終了(ToT)










で、またまた次の日(^_^)







保護チューブに入れて、純正ウインカーの取り付け穴から外に出します。






丁度いい穴があって良かった(^_^)





キャリアも低めにマウント❗





これが前回の高さです。比べると位置が下がってますね(^_^)






かなり低くなりました❗







ボックスの脱着の際のボルトの取り外しを考えると、この低さくらいが限界ですね(^_^;)







続いてボックス内に配線を引き込みまして。






間違えないようにしないと端子を外すの面倒なので(笑)






無事に点灯(^_^)





うん❗

バランス良くなりましたね~(^_^)