PA枝村です!!
一週間以上空いてしまいました…><
夏休みの宿題はいつも8月末にまとめて
やる派だったので、今年の夏も
ヒーヒーハーハー言って作業してました…反省><
さて!
"枝村 究MV『コチラノセリフ』に出演してくれた
アーティスト紹介コーナー"も大詰めで
19組中あと6組となりました!
紹介シリーズ14番手!!
ギターロックバントclumsy doltの
ギターボーカル武藤晴葵!!
僕も含めみんな"はるまき"って呼んでますw
MVでは曲の落サビ、終わり際というのもあり
夕日に染まる新潟の街をバックに撮影してくれました♪
さっすがー!わかってるー!♪
はるまき率いるclumsy doltは
小細工のない清々しい程の
超絶王道なギターロックバンドで、
彼の人柄がそのまま滲み出た
どストレートで優しい歌詞を
"背中押してやるぜ!"と言わんばかりの
疾走感あふれるサウンドが届けてくれます。
ライブやり始めた頃を見た時に
初々しさ以上にその"純粋さ"や"真っ直ぐさ"、
そして何より"本気さ"が眩しくて
自然と笑みを浮かべる自分がいたのを
今でも覚えてます。
王道が王道な理由はPOPというか身近であり
入りやすく掴みやすく、
だからこその人口の多さで抜けるのは難しい中で
その中に飛び込んで追求してる彼らの演奏は
新潟市の王道バンドの中でも上位に
いるのではないかと僕は思います!
はるまきが書く歌詞はキャッチーで
誰もが言葉にできるはずなのに普段
中々言えてないんじゃないかって言葉を
恥ずかしげもなく堂々と言葉にしてくれます。
だから覚えやすく歌いやすいので
僕もclumsy doltと共演した時に
僭越ながら歌わせて頂きましたw
そしてそんな僕のあとに
トリに出た彼らが
(確か予定変更したんだっけ?)
「本家だぞー!」と叫んで
見せつけてくれましたよw
いや〜、参りましたw負けましたw
そうなんすよね!
はるまき達って本当に音楽や
音楽仲間たちと過ごす時間が好きで、
僕のカバーに乗っかってくれたり
MVにも出てくれたり
分け隔てなく時間を共有する人みんなと
楽しんでくれる良き面々です!
そんなclumsy doltの楽曲はSpotifyなど
サブスク配信されております!
去年発売した1st.EP「日曜と、愛情と」に
収録されている『僕にとって』は
Music Videoも公開してるのでぜひ観て下さい!
clumsy dolt『僕にとって』
https://youtu.be/tg8MsXkMOBc
アルバムトレーラーはこちら!
はるまきはバンドの他にも
"はるのまきぞう"という名前で
DJもチャレンジし始めました!
その時彼が用意した曲のジャンルの広さや
チョイスする世代の広さから
ホントに音楽好きなんだなってのが
伝わりました💮
DJイベントは不定期でGPで開催してるので
そちらもチェック♪
またバンドとは異なる形で
はるまきの歌ががつんと来る
弾き語りスタイルもぜひ見てほしい!
弾き語りライブはもうすぐ!
9/12に三条ロケットピンクに
みんなで行きましょー!(≧▽≦)
はるまきの紹介文を書いてて。
さっきの"カバーから本家"の話から。
メジャーアーティストのような規模と違い
地元アーティストのいわゆるブッキングライブでは
3組以上の共演者で一日が成り立っています。
もちろん各々のライブするのも大切ですが、
お客さんたちは一日通して観てると考えると
ある意味その3組以上で一つのステージを
作ってるとも捉えられます。
もしそこでバトンが繋がってたりしたら
それは楽しさが何倍にも膨れ上がり
面白い化学反応が起こると思うんです。
ソロは尚更だし、バンドもメンバー四人の力
以上の楽しいことが起こるのではないかな〜なんて。
clumsy dolt同様、良いバンドだなと思う人達は
色んなアーティストのライブを観て
良い所を見つけて吸収したりしてます。
また多くの人の価値観や楽しみ方を知る事で
より一層自分たちの演奏の理解者を
増やせてるのではないでしょうか。
だからはるまきの歌は歳の離れた僕だって
ぐっとくるものがあるんです!
今の僕がいるのははるまきのおかげ!
♪あなたがいるから
今日がある〜!
いつか大合唱しようね!!
----------------------------------------------------------------------------------
武藤 晴葵(むとうはるき)
Twitter : @aohal_2
clumsy dolt(くらむじーどると)
Band Twitter : @clumsy_dolt
枝村 究『コチラノセリフ(Band ver.)』Music Video
https://youtu.be/DKh7KXPj6m4
※武藤 晴葵は3:00~3:13に出演!
----------------------------------------------------------------------------------