家計の黄金比率50:30:20からみる教育費割合 | 世帯年収1400万が挑む教育費&反抗期の山場!

世帯年収1400万が挑む教育費&反抗期の山場!

世帯年収1400万で子供二人が私立中学行くとこうなるブログ。
教育費担当妻のリアル教育費公開。
Y45に惜しくも届かないまま終わった中受組のその後です

節約よりも年収UPで2023年は世帯年収1600万越え

 

IT業界で働く共働き夫婦ですニコニコ

私立中高一貫校に通うクロタン(中2)

中学受験を目指すシロタン(小5)

教育費かかるコースな二人を全力応援中拍手

 

エントリーは先に済ますべし!メー子は済ませた物申す

イベントバナー

 

金のメー子です、いやどーも。



家計黄金比率50:30:20というネットニュースを見ました。

 

50:30:20

生活費:贅沢費:貯蓄

なのか

生活費:貯蓄:贅沢費

 

は記事によりけり。

パックンさんは贅沢費を20推奨の模様

 

締め付けるなら貯蓄が30

ある程度、ゆとりが必要なら貯蓄が20って感じですかね。

 

とりあえず貯蓄割合を守るのがコツってこと物申す

 

 

 

  ベースは『手取り』

 

額面じゃないのがポイントです。

あくまで手取りベース。

 

サンキュ!の記事の年収が

手取りベースなのもある意味正解?

 

 

 

  メー子家に当てはめると?

我が家で言うと、贅沢費=教育費。

いいんですそれで。教育費全振り家庭なので。

子供に何も残せないから、教育費全振りでいいんです。

 

50:30:20のうち、50の生活費は旦那が担当です。

この時点でなんだか良いラインに乗ってる気がしますね。

 

我が家の収入費は、メー子の残業が無かったら6:4

(メー子が副業や残業頑張る程に、メー子比が上がるがそこは無視)

 

【世 帯】50:30:20

【旦 那】50:00:10

【メー子】00:30:10

って感じ?

 

一先ずメー子のお給料の配分としては30:10が目標っと。

ふむふむ。なるほどはてなマーク

 

 

贅沢費が足出た分は生活費からスライドさせればOKで教育費以外に贅沢費分は旦那に節約頑張ってもらいましょう笑

 

 

  まとめ

  • メー子の年間貯蓄目標は手取りの25%
  • 教育関連費で手取りの75%
  • 養育費は生活費の中から出す

 

 

結局のところ、子供2人が中学受験するなら世帯年収1400万でもぼけっとしてたら貯まらない。

 

家計管理必須物申す物申す物申す

 

 

 

フォローしてね

とりあえず家計管理出来てる気がしてる今日この頃。

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄(40代)へにほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 

 

 

【天神】幼児・小学生・中学生のデジタル学習教材

幼児の頃に戻ってやり直したい爆笑爆笑爆笑シロタンの頃はデジタル教材あまりなかった気がするけど。