円高で輸出企業の苦境だけ強調されるのは
アンフェアだと思います。
輸入品の価格が低下しますので
「円高還元セール」で恩恵を受けることが
できることをもっとPRすべきです。
為替レートは国と国との通貨の交換比率ですので
その動きには、どちらに動くにしろ
個々の経済主体、つまり個人、企業、国など
に得失が生じます。
問題は、円高に振れるにしろ、円安に振れるにしろ、
抱える為替リスクに備えるということです。
例えば、家計の食費において、相当程度
輸入品に対する支出があるはずです。食料の
自給率が40%ですので60%が海外からの輸入品
なんです。
こうした食料自給率を前提とすると、為替が「円安」
になったら、もろに輸入品の価格上昇に跳ね返ります。
ここ暫らくは円高傾向が続くにしろ、長期的には「円安」リスクは
高まるでしょう。
そんな事態に備えるためにも、日本人は、ある程度の
「外貨建て資産」の保有の必要性に目覚めるべきです。
歴史を遡ると、1900年初頭に世界ナンバー1の国力を持っていた
イギリスは、当時新興国であったアメリカにその座を譲りました。
イギリスは、その後永らく世界の表舞台から退きますが、
1980年代のサッチャー政権の頃から、再び世界の
ひのき舞台に顔を出します。完全によみがえりました。
その影には、当時凋落の一途であった通貨ポンドの
他に、他国に「(ポンド以外の)外貨建て資産」を持って
いたことが功を奏したのです。先見の明です。
世界経済が混沌としていますが、こうした時期にこそ
「日本や日本人は、今後どのようにして生き抜くか」といった
課題をを真剣に考えることが必要だと思います。
アンフェアだと思います。
輸入品の価格が低下しますので
「円高還元セール」で恩恵を受けることが
できることをもっとPRすべきです。
為替レートは国と国との通貨の交換比率ですので
その動きには、どちらに動くにしろ
個々の経済主体、つまり個人、企業、国など
に得失が生じます。
問題は、円高に振れるにしろ、円安に振れるにしろ、
抱える為替リスクに備えるということです。
例えば、家計の食費において、相当程度
輸入品に対する支出があるはずです。食料の
自給率が40%ですので60%が海外からの輸入品
なんです。
こうした食料自給率を前提とすると、為替が「円安」
になったら、もろに輸入品の価格上昇に跳ね返ります。
ここ暫らくは円高傾向が続くにしろ、長期的には「円安」リスクは
高まるでしょう。
そんな事態に備えるためにも、日本人は、ある程度の
「外貨建て資産」の保有の必要性に目覚めるべきです。
歴史を遡ると、1900年初頭に世界ナンバー1の国力を持っていた
イギリスは、当時新興国であったアメリカにその座を譲りました。
イギリスは、その後永らく世界の表舞台から退きますが、
1980年代のサッチャー政権の頃から、再び世界の
ひのき舞台に顔を出します。完全によみがえりました。
その影には、当時凋落の一途であった通貨ポンドの
他に、他国に「(ポンド以外の)外貨建て資産」を持って
いたことが功を奏したのです。先見の明です。
世界経済が混沌としていますが、こうした時期にこそ
「日本や日本人は、今後どのようにして生き抜くか」といった
課題をを真剣に考えることが必要だと思います。