毎日メニューという考え方 2024年7月21日

 

 

2年前、「毎日メニューという考え方」という記事をあげていました。

息子が高校3年生の夏でした。この年の春休みに

新しく進める問題集と一度理解・暗記した内容の両立を考え

毎日メニューという考え方を思いつきました。

これはとても重要なことです。

いろいろなところで提唱されています。

以下に再掲載します。

 

メインで進めたい問題集に一番時間をかけるとして

他の教科はどうするのかという問題が発生すると思います。

我が家では、毎日メニューというものを計画的に行うようにしています。

 

例えば、漢文の句形、古文単語、古文文法、英単語、英熟語

1日でどのくらい進めるか計画を作成し、

少しずつ毎日進めるというものです。

 

医学部受験を考えた場合

英・数・理が勉強の中心になります。

しかし、国語や社会も少しずつは進めたいですし

一度覚えた知識は、時々メンテナンスするだけで

キープすることができます。

長期間放置し、忘れ切ってしまうと

再度暗記するのに時間がかかりますが

毎日メニューで少しずつやっておくと

後々で効いてくると思います。

 

実際毎日メニューで暗記内容を維持したことが

合格に繋がりました。

ぜひ、取り入れていただけたらと思います。

 

メルカリに医学部受験資料を出品しています。

 

オンラインで家庭教師・受験相談

志望理由書添削・面接対策などを

承っています。

まずは無料相談をどうぞ。

 

 

 

 

 

オープンキャンパスの薦め 2024年7月20日

 

 

夏休みになりました。

各大学でオープンキャンパスが実施されていることと思います。

モチベーションをあげるために

一つくらいは行ってみることをお薦めします。

現地を見る。空気を吸う。話を聞く。

刺激が入り、やる気が出ると思います。

 

息子は高校3年生の時に高校に志望校の医学部の教授が

直接、話をしに来てくれました。

どんな学生がほしいか、面接でどんなことを訊くかなど

大変参考になりました。

 

ただ、あまりオープンキャンパスに時間を掛けるのは

お薦めできません。

理由はただ一つ。

勉強時間を確保したいからです。

物理的に医学部キャンパスに行っても

試験には受かりません。

試験に合格し、医学部に入学するためには

勉強をするしか方法はありません。

 

また、オープンキャンパスに行って志望校を決める

ということはしないようにしましょう。

医学部はどこに行っても医学部。

自分の偏差値と大学のボーダーや2次試験。

そこを見て志望校を冷静に選びましょう。

 

志望校選びは合否に大きく影響します。

共通テストの傾斜配点や2次試験

大学のボーダーをよく見ましょう。

 

充実した夏休みにしましょう。

1日14時間勉強できます。

残りの60年70年の人生を

医師として社会貢献したい人は

この半年間、この数年間を

医学部合格のための勉強に注ぎ込みましょう。

あなたの医学部合格を応援します。

 

メルカリに医学部受験資料を出品しています。

 

オンラインで家庭教師・受験相談

志望理由書添削・面接対策などしています。

まずは、無料相談をどうぞ。

 

暗記と反復 2024年7月15日

 

 

医学部受験は時間との勝負です。

限られた時間で膨大な知識を身に付け

試験本番で発揮する必要があります。

 

①理解→②暗記→③維持これがワンセットです。 

 

③の維持ができずに結果が出せていない受験生が

多いのではないかと思います。

 

①理解→②暗記→③維持のセットを

全単元の全範囲でする必要があります。

膨大な時間がかかります。

そうなると必然的に問題集を厳選し

効率的に暗記し、効果的に反復する必要があります。

 

 

一度理解しても、一度暗記しても

試験本番で覚えていなければ点数にはなりません。

③維持をどのようにするかが大切になってきます。

 

 

メルカリに医学部受験資料を出品しています。

 

オンラインで家庭教師・受験相談

志望理由書添削などをしています。

まずは無料相談をどうぞ!

 

継続は力なり 2024年7月14日

 

 

医学部合格に向けて「継続は力なり」です。

全教科の全単元の基礎基本を定着させるために

必要な問題集を毎日コツコツと勉強を続ける力

継続が必要です。

 

 
英語オタクMiyuさんが継続について語っています。
英語に限らず、すべてにおいて継続は力なりです。
もちろん医学部受験においても継続は力なりです。
英単語の暗記も一秒一単語、一単語一義でやっていても
最初はなかなか覚えられず、挫折しそうになります。
しかし、苦しいながらも続けていると
だんだん知っている単語が増え
覚え方のコツがつかめ
気付いたら1冊の単語帳が完成していたり、
他の勉強もやってやるぞという気持ちが芽生えていたり
すると思います。
このような成功体験の積み重ねが
医学部合格に繋がります。
 
継続は力なりです。
初めから効率を求めるのではなく
苦しいながらも進める
迷いの中でも続ける
それが医学部受験の勉強の第1歩だと思います。
 
メルカリに医学部受験資料を出品しています↓
 
オンラインで家庭教師・受験相談
志望理由書の添削などをしています。
まずは無料相談をどうぞ!

 

参考書を最短で完璧にする復習法 2024年7月7日

エビングハウスの忘却曲線を自作してみた - さくら個別ができるまで

人間の脳は忘れるようにできています。

命にかかわることや重要なこと興味のあることは記憶に残ります。

また、感情の伴うできごとも記憶に残ります。

 

学習内容を長期記憶に留めるためには反復が必要になってきます。

反復の重要性について語っている動画を付けておきます。

また、この動画では反復の仕方についても詳しく解説してくれています。

 

 
よなたんチャンネルより「【30分で1周】参考書を最短で完璧にする復習法」
この動画は我が家の勉強方法に大きなヒントを与えてくれました。
ぜひ、見てください。
 
メルカリに医学部受験資料を出品しています。
 
オンラインで家庭教師・受験相談
志望理由書添削などをしています。
まずは無料相談をどうぞ。
 

 

 

医学部受験 いつ始めるか?今でしょ! 2024年7月6日

 

 

凡人でも現役で国立の医学部に行くためには

必要な勉強をできるだけ前倒しでやること

そして、できるだけ早く高校の教科書レベルまで終わらせ

高校の基礎的・標準的な問題集を即答できるまで

完璧に暗記し仕上げることが重要です。

これができれば合格します。

だから、凡人ほど早く始めることが勝率を挙げると思います。

 

①  始めるのは早ければ早いほどよい。

②  小・中・高の教科書もしくは教科書レベルを年齢に関係なく、

③  中学校が終わるまでには、高校の基礎・基本までは終わらせておく。

④  高校3年間は基礎的な問題集から始めて応用問題集や実際の試験問題を解く。

⑤  適宜復習を入れ、基礎・基本の抜け漏れをなくす。

⑥  漢検・数検・英検などを活用して目標を設定したり、達成感を味わったりする。

 

自分が提唱するのは

普通の人でも医学部に行ける方法
普通の環境・普通の高校からでも医学部に行ける方法
再現性の高い勉強方法・合格ルートです。
 
進学校でも結果が出ず苦しんでいる受験生がいると思います。
普通の高校で勉強の進度や使っている問題集で悩んでいる受験生がいると思います。
凡人の普通の高校生の息子と普通の父親の自分がやってきたことで
参考になることがあればいいと思います。
正しい方向に一定量の努力をすれば
誰でも医学部に行けると自分は信じています。
 
オンラインで家庭教師・受験相談
志望理由書添削などをしています。
まずは無料相談をどうぞ!
 
メルカリに医学部受験資料を出品しています。
 
 

全教科の全単元の基礎・基本を完璧にしよう 2024年6月29日

 

 

医学部合格のために必要な学力とは何か。

それは、全教科の全単元の基礎・基本を完璧にするということです。

 

そんなものはすでに完璧で、最難関の医学部を目指しているという方は

以下は関係ないのかもしれません。あるかもしれませんよ。

偏差値が70あっても落ちるときは落ちるのが医学部受験だからです。

 

ほとんどの方は、なかなか成績があがらないとか

膨大な量の問題集や学校の課題の前で

 

「これをやっていて合格するのか?」とか

「本当にこの問題集でいいのか?」とか

「どの問題集をやればいいのだろうか?」とか

「うちの高校から本当に医学部にいけるのか?」とか

「周りの友達は天才だ。そして自分はそこまでではない。」とか

「いったい何時間くらい勉強すればいいのだろうか?」とか

いろいろ悩みながら、迷いながらの医学部受験なのではないでしょうか。

 

①勉強時間は多ければ多いほどいいです。当たり前ですが。

現役生であれば、平日6時間 休日12時間

浪人生であれば、毎日12時間

寝転がって単語を覚えたり、歩き回りながら公式を覚えるのも

もちろん勉強時間です。

 

②何ができるようになればいいのか。

全教科の全単元の基礎・基本を即答できるまで

完璧にすることです。

 

③どの問題集をするのか。

ここが大きな勝負の分かれ道です。

難しすぎる問題集、分量の多すぎる問題集を選んだ時点で終了です。

②ができなくなるからです。

 

「全教科の全単元の基礎・基本を即答できるまで

完璧にする」ためには反復が必須です。

だから、難しすぎる問題集、分量の多すぎる問題集を選んだ時点で終了です。

医学部受験において難しいのは一問一問の難しさよりも

むしろ、範囲の広さです。

難問奇問はできなくても受かります。

しかし、基礎的な問題・標準的な問題を落とせば

絶対に受かりません。

得意科目があることは大変結構なことです。武器です。

しかし、数学の偏差値が70あっても、物理の偏差値が40では

医学部合格は難しいでしょう。

数学の偏差値が65でも、物理の偏差値が55だったら

他の教科との絡みもありますが合格率はあがるでしょう。

要は総合力・総合得点で勝負ですし

最低合格点を超えれば合格でそれ以下なら不合格という

シンプルで平等で残酷なルールなのです。

 

問題集選びについては過去のブログにも書いていますので

参考にしてください。

ちなみに青チャートは分量多すぎで私としてはなしです。

そんなものすでに完璧だという人もいるかもしれません。

それはそれですごいことだし、そういう人が稀にいるのも認めます。

 

ただ、我が家のコンセプトは田舎の自称進学校から

凡人が努力と工夫で国立医学部に合格することであり、

私のブログに書いてあることは、再現性の高い

誰にでもできる国立大学医学部への合格ルートです。

山登りに例えるなら、急斜面をよじ登る方法ではなく

凡人でも歩いて安全に頂上に行く方法です。

その代わり時間をかけないといけませんし、

華麗な技が飛び交うような、戦い方ではありません。

一歩一歩、地味に、確実にです。

あまりに地味な戦い方です。

しかし、周りから見たら地味でも、

あなたの足には一歩一歩歩くたびに

成長の実感が感じられるはずです。

毎日が充実してくるはずです。

そして、桜が咲くころに大いなる成功を手に入れているのはあなたです。

 

医学部受験資料をメルカリに出品しています。↓↓

 

オンラインで家庭教師・受験相談

志望理由書添削などをしています。

まずは無料相談をどうぞ。

 

 

 

2024年医学部ボーダー速報と2023年医学部共通テストボーダーを見てください。

国立大学のものです。

目標・スケジュール・勉強成果の可視化 2024年6月23日

 

 

いろいろなところで目標・スケジュール・勉強の成果を

可視化することの有効性が説かれています。

 

私自身も「たしかにそうだよな。」と思いつつ

実行していませんでした。

 

息子が高校3年生になる春休み

いよいよ残り1年となったとき

写真のような目標とスケジュール表をリビングに貼り

いつでも目標を見られるようにし

気が付いたことや今後の予定を書き込みました。

また、勉強成果をノートに付けるようにしました。

 

これをやるようになって

英検の準1級に受かったり

勉強の予定がより根拠を持って立てられたりするようになりました。

模試については成果が出たり出なかったりしましたが

今回は物理を中心にとか化学を中心にとか

この問題集をいついつまでに完璧にするとか

明確な目標とスケジュールがあったため

あまり焦らずにすみました。

 

学校推薦型選抜に向けての準備や

共通テストに向けての準備も

その時その時必要なことを明確にしながら

しっかりと間に合わせることができました。

 

医学部受験は時間との勝負です。

時間をできるだけ有効に使うために

目標・スケジュール・勉強の成果の可視化を

お薦めします。

 

メルカリに医学部受験資料を出品しています。↓↓

 

オンラインで家庭教師・受験相談

志望理由書添削等をしています。

まずは無料相談をどうぞ。

 

現代文対策 2024年6月22日

 

 

国立の医学部に合格するためには共通テストで

一定の点数を取ることが必須です。

 

共通テストには国語や社会もあります。

今回は国語の現代文の対策について書きます。

 

息子は国語が苦手教科で模試ではだいたい6割でした。

数学や英語や理科を優先したので、国語の対策には

あまり期間や時間が取れませんでした。

特に現代文は共通テストの1か月前までなかなか対策の時間が取れませんでした。

 

我が家が選んだ教材はセンター過去問です。

ユーチューブ動画で共通テストやセンター過去問の完成度は高く

模試ではなかなかそのレベルの問題は作れていないという情報を得たことが

第1の理由でした。

センター過去問なら大量に手に入りますし、解説もついています。

そして、ユーチューブでも手元解説動画がたくさん上がっていて

なぜその答えになるのか、どのように解いていけばいいのかなど

非常に分かりやすかったです。

 

共通テスト本番では国語で8割に近い点数を取ることができた息子。

センター過去問をやった成果はあったと思います。

そして、動画で実際に解き方解説を見たことも

試験本番に大いに生かされました。

現代文で苦労されている方はセンター過去問をされてみてはどうでしょうか。

 

メルカリに医学部受験資料を出品しています。↓↓

 

オンラインで家庭教師・受験相談

志望理由書添削などしています。

まずは無料相談をどうぞ。

 

我が家の数学ルート 2024年6月16日

 

 

我が家の数学ルートはあまり褒められたものではありません。

もう一度チャンスがあるなら、幼児期からもっと数字にふれさせ

計算をさせます。3歳から公文に入れると思います。

 

実際の我が家は小学校入学の3か月前から

地元の一斉授業型の塾に入れました。

これがまちがいでした。

周りの子に勉強のじゃまをされたり

早く勉強を進めることを塾講師に嫌がられたりしました。

塾のシステムがそうなのだから仕方ないことです。

 

小学校3年生の冬、冬期講習を取らせようと

何度も電話してくる塾に嫌気がさしやめました。

 

小学校4年生からは学校の教科書を使って

親である私が教えることにしました。

そこからは普通に算数ができるレベルになりました。

あくまで公立の小学校レベルです。

 

しかし、本人にとっては学校でのテストで

よい点数を取れるようになる

「わかった」「できた」「できる」

という感覚は大きな自信になりました。

 

小学校5年生の冬休みに5年生の3学期の勉強と

小学校6年生の分の勉強を教科書で終わらせました。

 

この後に中学校の教科書をするか

中学受験の難しい問題をやるかで悩んだ結果

当時の私は中学受験の問題をやる方を選択しました。

ここは大きな間違いです。

実際に難関私立中学を受験するならともかく

医学部合格のみを目指すなら回り道です。

中学校の教科書へ進むべきでした。

 

今するなら

①公文で計算力

②小学校・中学校の内容を教科書で学習

③成長を待ちつつ、高校の内容を教科書で学習

④高校の基礎的な問題集で基礎基本を完璧にする。

⑤余裕があれば応用問題に手を出す。

 

今ならもっとうまくできる自信があります。

孫で試すしかないですね。笑

 

メルカリに医学部受験資料を出品しています。

 

オンラインで家庭教師・受験相談

志望理由書添削などをしています。

まずは無料相談をどうぞ。