OTOHIME金魚図鑑 金魚の品種 津軽錦 | 金魚屋 Golden-Fish-Farm-OTOHIME

金魚屋 Golden-Fish-Farm-OTOHIME

金魚屋の「おじーい」が金魚の事について色々語ります。
どうかお付き合いください。
ショップは下記のURLからアクセス下さい。
https://gffotohime.official.ec/

今回から前回ご紹介した、蘭鋳(ランチュウ)の派生系統の品種

 

をご紹介したいと思います。蘭鋳(ランチュウ)と同じ体系の特

 

徴を持つ品種は比較的多く、先般ご紹介した出雲南京をはじめ、

 

日本各地で特徴ある品種が作出されて居ます。その中でも歴史的

 

に古い津軽錦をご紹介します。

 

 

その名の通り津軽錦は青森県津軽地方作出の品種です。ねぶた祭

 

のねぶたに描かれている金魚は津軽錦です。発祥は、江戸時代

 

(1770年代)に津軽藩で飼育されていた「金魚ネブタ」がモデ

 

ルであると言われています。当時は、津軽藩に属していた武士の

 

みが飼育することを許されていた金魚でした。その後、庶民にも

 

地金魚として知られるようになり広く浸透していきましたが、品

 

種をかろうじて保存できるほどの規模しかありませんでした。そ

 

れから時を経って、大正時代の中〜末期に一時期盛り上がりまし

 

た。昭和2年には弘前博覧会(ひろさきはくらんかい)に三笠宮

 

崇仁親王(三笠宮殿下)がお出でになられた際に弘前観魚協会に

 

より「津軽錦」と名前がつけられました。1935年(昭和10年)

 

に松井佳一博士が世の中に「津軽錦」という品種を発表したこと

 

で広く知られるようになり。当時、地元では津軽錦が珍しい金魚

 

だということを知らなかったので驚く人が多かったそうです。そ

 

の後、1948年(昭和23年)に青森県は津軽錦の数を増やすため

 

に当時の県の職員である三輪薫さんと北海道大学水産学部に調査

 

及び研究に頼みました。しかし、当時津軽錦は第二次世界大戦と

 

いう情勢の混乱と相次いだ天変地異などにより数を著しく減少さ

 

せていました。ですので、まず親魚を必死に探して青森県黒石市

 

にメス2匹を見つけることができたのですが、それ以外には見つ

 

けることができませんでした。なので、1959年(昭和34年)か

 

ら東錦やオランダ獅子頭等の他の品種との気が遠くなるような交

 

配を積み重ねて1987年(昭和62年)に復元するに至りました。

 

特徴としては他のランチュウの系統と違い尾の幅がながい尾びれ

 

と他の品種に比べて非常に遅い時期に変化する体色です。それら

 

を楽しむのであれば、水槽などで横から観賞する方法(横見)の

 

ほうがオススメです。横見で鑑賞することで、ランチュウ系統と

 

特徴である背びれがない背中の美しさと長く伸びた尾びれの組み

 

合わせを楽しむことができ、腹ビレ辺りが金色に光る特徴もしっ

 

かり楽しむことができます。上見で鑑賞すると、尾びれの幅が長

 

く美しく広がる姿を楽しむことができるので横見で楽しんだ後

 

は、ぜひ上見でも楽しんでみてください。