2012年生まれ
軽度知的障害&痙性麻痺の
新中学一年生
軽度知的障害ならではの
困難さに
試行錯誤しながらの
毎日の記録です
みなさまの情報もいろいろ
参考にさせてください
中学で4人の先生と面談の結果、登下校時のスマホ所持が認められました。
少し前に私の目の前で、横から飛び出してきた若い男性の自転車と衝突して転倒したことがありましたが
当然、固まって何も言えず
こちらは信号を守って進んでいたので、私からその男性に軽く注意させてもらいました(お互い怪我も無かったので)
車と接触、小学生をひっかけてしまう、タイヤがはまって転倒してケガ・・・怖い😱
起こる前に心配ばかりしてしまいますが、スマホは連絡と位置情報のため。
今は、学校の職員室で保管されています。
事故や事件に巻き込まれませんように(祈るしかない)
期末テストの結果がやっと揃いました。
せっかくなので、悪い方(学年統一の問題)から。
家庭科、24/50点
かなり頑張っている。
美術、57/100点
これもものすごく頑張った❗️
支援の担任ですしね、この教科は。
保健体育、14/100点
わからないところだらけで、めちゃめちゃ時間が余っただろうに、よくじっと座っていられた❗️
技術、6/50点
この教科については最初から諦めて、製図だけしっかり練習。
練習の成果をよく発揮した❗️
音楽、21/100点
一個しか丸がないのになぜ21点かというと
裏で、リコーダーの部品名を一部書けて、写譜で少し加算してもらえたから❗️
素晴らしい❗️写譜の練習なんかしてなかったのに
ここからは、優しさの塊、支援級(しかも受験しないであろう小学生の復習組)で受けた主要5教科です。
英語、100点
(あらかじめ配られていたテスト対策プリントがそのまま本番のテストに)
国語、50+40=90点
教科担任と、支援担任の二人が教えてくれているので、テスト問題も別々でした。
支援担任の方は、テスト対策そのまんまの問題。
社会、100点
ワーク2冊(地理と歴史)の範囲内を10周くらい勉強しました。努力した❗️
理科、98点
こちらもワークを10周くらい頑張りましたが、
双子葉類を、双葉類と書き間違えて、痛恨のマイナス2点。
それでも頑張った❗️
数学、88点
半分は算数(小学校の復習)、残りの半分は中1の初めの方。
減点されてるのが小学校復習の方ばかりなのはなんででしょう❓❓それでも頑張った❗️
以上、二人三脚の結果でした。
私がやりたくない教科(音楽、技術、体育など)は、私の独断で学習時間が全く足りてなかったと思います。
頑張れたのは、理科社会、国語の漢字の読み、のみ。
次も同じくらい頑張れるかどうかは、本人ではなく私にかかっている・・・と言っても過言ではない。
知的障害っ娘、生活は自立に少しずつ近づいていても、学習に関してはますます手がかかる(時間ももちろんかかる)問題。
どの辺で手を離すべきなのか❓
悩みます。