2012年生まれ
軽度知的障害&痙性麻痺の
新中学一年生
軽度知的障害ならではの困難さに
試行錯誤しながらの
毎日の記録です
みなさまの情報もいろいろ
参考にさせてください
3月まで、朝は登校班で集団登校
下校後は放課後デイがお迎え
なんて楽な生活だったんだ、だけれど今はちょっと違う
登校は3パターン考えられますが
・車で送る→嫌がる
・徒歩→幼・小学生や付き添いの父兄、交通当番さんなどたくさんの目があるので、一人で歩いていける
・自転車→本人はこれが一番希望
しかしながら乗れるようになったとは言え、交通量の多い幹線道路沿いもしくは、大勢の幼・小学生の間近をフラフラ運転で走っていくのは危険すぎて、私の自転車伴走が必須
下校後もほぼ同じ
ただ、週に3回は最寄りの放課後デイに行くので、自転車で登校した日は、下校時間に合わせて私が自転車でまたお迎えに行ってデイまで伴走
いや、もう、なんだか
ただでさえ体力ないところに普段全く乗らない自転車に一往復につき4kmあまりこぐ生活は、キツすぎて
今日もちび姫に取り組ませるクロスステッチのラインどりしながら、倒れ込むように寝てしまいました
こういうのです↓
塗り絵みたいに色をつけるところをステッチしていくのを本人にさせています
先日、下校に合わせて自転車で学校へ
出てくる徒歩組を目を凝らして見ていましたが
(徒歩組は全体の5%で残りはほぼ自転車通学)
見つからない💦
見逃したかと、下校ルートを少し探し、念の為デイに電話を入れたら
3分くらい前に歩いて到着しています
と・・・
ま、無事に着いてよかった
帰宅後、いろいろ話し、お友だちができたと、
「あのね、おともだちになって、って言ったらいいよって言ってくれた」
おぉ、素晴らしい😀
自分から積極的に声をかけられたことは大きな一歩だ
さらに、以前LINEトラブルでブロックされたはずのクラスメイトともスタンプのやり取りをしている
もともと優しくて分け隔てない子どもさんだったから、ブロック解除してくれた❓❓
ちび姫も慎重になってるのか、朝と夕方に挨拶のスタンプ一個だけ送っているようで
これくらいなら見守り続けてたら大丈夫かな
環境が変わることは、ストレスになることもあるけれど、ある意味チャンスでもあるのかも
この調子で、いろんなひとに声をかけたり、気のあいそうなお友だちを見つけたり、頑張ってほしいです