夢みる中学生活は天国か地獄か | ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

2012年生まれ・周産期の頭蓋内出血による痙性麻痺・軽度知的障害あり。そんなちび姫の成長&療育日記。
時々アメンバー限定記事あり
知的障害の子どもさんをお持ちの方の申請をお受けしています。

2012年生まれ 

軽度知的障害&痙性麻痺の

小学6年生にっこりラブラブ

試行錯誤しながらの 

毎日の記録です 

みなさまの情報もいろいろ 

参考にさせてくださいニコニコ合格

 


中学でも支援級を希望する児童の保護者と、中学の特別支援コーディネーターとの面談がありました


予め調査票(生活や学習全般についての本人の状況と、進路、支援級です受ける教科など)を提出してあるので、それに沿って話しました



入学後、どのやうな支援が必要か?ということより



教科ごとにどのレベルで学習を進めるか、学力の程度をはかるテストを受けるかどうか、などを決め、支援級の中でも分かれる学習グループを決めるための話が中心でした



話が始まって数分で、ちんぷんかんぷんなテストを前に、解けずに能面の様に固まって、我慢して座っているちび姫を想像して、苦しくなってしまいました



5教科について、ある程度の配慮はあっても、他教科は全て交流級生と同じ学習同じテスト



これまでのように

「楽しく過ごせて学習を嫌いになってほしくないです」

なんて甘っちょろいことは全く言えない雰囲気



他の、公立私立の高校を受験する生徒さんたちの邪魔をしないようひっそりいるしかないのかな



在学中にも、支援学校への転学の可能性があると記入しておきましたが、軽度といえども知的障害児がのびのびと学べる環境ではなさそうで、ほんとに気が重いです



自転車どれにしようかな〜とウキウキしているちび姫を見ると、胸が痛みます😣






昨日の外食は、家族の誕生祝いでカニ料理だったので、カニポーズ🦀


しっかり大人と同じ量を平らげて、私に飲み物の追加を尋ねてくれた店員さんに


「じゃ、同じもので(オレンジジュース)」


と、はっきり伝えていました爆笑



中学に行ってもこれくらいハキハキ人と話して欲しいものです