2012年生まれ
軽度知的障害&痙性麻痺の
小学6年生
試行錯誤しながらの
毎日の記録です
みなさまの情報もいろいろ
参考にさせてください
支援級担任、コーディネーターの先生、お二人との面談で、中学校と再度お話しするための準備として、「どういう支援が必要で、具体的にどのような支援を求めるのか」を考えておくことになりました
環境については、おそらく全て出来ているとの認識だと思われます、学校側は
合理的配慮については、多くの例を知りたいところですが、文科省のサイトでもそう多くはなく、子どもによって特性や必要なことは異なるので、“起こりうること”を全てイメージしてみるということは、難しいです
まずは入学してから、問題が起こるたびに対処すれば、とアドバイスしてくださった方もいらっしゃいますが
本人が話さない限り(おそらくよほどでないと自分からはなにもいわないし、話してくれても正確に伝える力がありません)問題が起こっているかどうかの判断もできないとなると
こじれてからの対処になるのか?
対処にも至れないまま、二次障害など起こしてしまわないか?
と、ついつい、ネガティブになってしまいます💧