送迎のないデイの日は、待ち時間の過ごし方は週ごとに様々なのですが。
たまにはお茶しても良いよね。そしておやつ食べちゃっても🍰
帰宅後の夕飯はやめときました(かなりウエイトオーバー中なので)
ケーキは余計だったかもしれませんが、お茶しながら本読んでのんびり・・・久しぶりに至福の時。
さて、就学前から利用している火曜日の学習支援のデイ。
色々制度改革などもあって、習い事的なデイサービスはダメみたいで、こちらのデイも学習以外のことに比重が大きくなってきています。
SSTや、粗大運動、ゲームや遊びの中で指示を入れるトレーニングなどなど、家庭では取り組みにくいことをして下さってありがたいのです。
が、
知的障害のある子に教える、という役割も出来ればある程度残しておいて欲しい・・・😭
素人が、易しい問題を更にわかりやすく教える、なんて難しいこと、ストレス以外のなにものでもない。
家庭学習に必死になればなるほど、子どもも教える家族もお互いストレス大きくなる一方なんですよね。(私がすぐイライラしちゃうから⁉️)
放課後等デイサービスも、高齢者の介護施設並みにスタッフの入れ替わりが激しくて。
優しいだけでなく、はっきりした物言いの人がちび姫は相性が良いのですが、不思議と、「この先生いいなあー」という人に限っていつの間にかいなくなってる・・・
きっと、業務内容やら環境やら、たいへんなお仕事なんでしょうね