先週末は、椎茸の収穫体験に
ひたすら材料を次々混ぜて、バレンタイン用に一緒にチョコレートチーズケーキも焼きました。
ちび姫に、私からのチョコレート
猫好きな彼女のために選びました。
収穫体験の後、焼いてくれたとりたて椎茸
なんと二人で完食しました🐷
軽く塩を振っただけで焼いたものと、チーズを乗せたもの。
チーズの方には黒胡椒を少しかけるのがおすすめとか。どちらも味、食感とも「おーっ!」って感じで、やはり新鮮なものは美味しい!
食感もなんとも言えず(アワビかってくらいプリプリ)、軸も美味しくいただきました。
生来、出不精の面倒臭がり屋の私が、コロナ禍の中せっせと近場限定でお出掛けしているのも、週末宿題の日記があるからだけではなく、知的障害児に色々と、体験させるため、です。
実際に目で見たり、触ったり、感じたり、体験しないと、何事も理解が難しい。
先日から始まった算数の、箱の形、も、しかり。
見えない部分を想像することができないので、学習支援では筆箱で見立てて、辺や頂点の数を数えたそうです。
ちび姫がこれから先の人生で遭遇するであろう全ての場面について、予め体験させるなんてことは無理ですが、何事も小さなことからコツコツと、小学生のうちに体験させたいことのために老体に鞭打って私も頑張ります





学習支援の先生と相談し、ちび姫の学習専用にタブレットを購入しました。
ちび姫の大好きなピンク、は流石になかったのでほんのりピンク色に見える色に。
早速、漢字やお金の勉強のアプリを数個入れ、大きな数の勉強も兼ねてタブレットの中でお買い物の擬似体験をしています。
この3つは学習支援で教えてもらったアプリ。
この3つにも、長いことお世話になりました。
そして、一番お世話になったのは、これ。
就学前に言語訓練に通っていた病院でSTさんに教えてもらった、いろんな職業を体験できるゲーム。
ゲームといっても対象年齢が6歳未満(いまだに使っていますが)なので簡単ですぐに終わるものが多いです。
これは何かを成し遂げた後のご褒美や、気分転換に良く使いました。
タブレットを持つといっても、鉛筆で書くことを諦めたわけでもなんでもなく、プログラミングとかはとてつもなく無理そうでもせめてタブレットや将来的にはパソコンの簡単な操作には慣れさせたい、という感じです。
大人と共用にしなかったのは、余計なものが入ってると、ついついそちらを開けてみたり遊んでみたりしたくなるから。(私のタブレットで延々と画像を見て遊んでいる時もありました)
カバーもつけ
動きが雑なちび姫に、タブレットを丁寧に扱えるのか不安で食パン型の、ケースも
物入りにはなりましたが、うまくなんらかの成長につながってもらえるよう期待します
