特別支援就学奨励費について問い合わせてみた | ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

2012年生まれ・周産期の頭蓋内出血による痙性麻痺・軽度知的障害あり。そんなちび姫の成長&療育日記。
時々アメンバー限定記事あり
知的障害の子どもさんをお持ちの方の申請をお受けしています。

休校、本当に長くなりました。
更に延びるので、約3ヶ月は家庭学習のみという、父兄の力量が試されるような恐ろしい事態に滝汗


と言っても、新学年の内容を先取りして教えるテクニックもなければ、受け取り側の知的能力も追いついておらず・・


結局、延々と、旧学年(一年生)の学習内容を復讐する日々。


ま、国語の読み取りや、算数の文章題など、課題はたくさんあるのでそれでいいと言えばいいのかもしれませんが。


この休校期間中に、無料のサイトからのプリントダウンロードで、恐ろしいほどのインクと紙を消費しました。
更に、教科書の内容に合った問題集や、読み取りなどに特化したものも購入したので、かなりの額に笑い泣き笑い泣き笑い泣き


普段、学校から持ち帰ったプリントの裏に漢字の復習書かせてたりしたもので(笑)学習のための経費が跳ね上がっています。


令和2年度の特別支援就学奨励費に、これって含められないのかな?と、ふと思い、ダメ元で電話をかけて尋ねてみましたが、やはりダメでした(笑)


学校でいただく宿題は少なすぎて、2日くらいで終わってしまいます。
子どもに応じた苦手分野克服!みたいな内容でもないし。


結構塩対応?
ま、領収書やレシートを添付するだけなので、内容を吟味しないのなら最初から厳しく線引きしておくに越したことはないですものね。


新学年の学習の指導、みなみなさまはいったいどうやってしてらっしゃるのでしょう。
素人が教えてやり方間違えてたりすると、後から修正の効かない(ききにくい)知的障害児は、余計に面倒なことになりそうで不安ですえー?