休校中の、知的障害児の過ごし方について。
児童館、児童デイはこれまで通り開所してくださいます。なので、いつもの長期休暇と同じ感じで、週二回児童デイ、週一回学習支援(送迎なし)、残りは児童館、でよいかと。
ただ、児童館は常に過密状態。利用者が多いので、ダメ元で役所に支給量を増やしてもらえないかと電話をしてみました。
通常手続きだと、計画を作成し直して申請書とともに提出、その後ひと月くらいで認定(もしくは不認定)の判定だと。
それだと春休み終わってしまってますよねぇ、とお互いにしゅーんとなってしまい(笑)、ひとり親で、普段面倒を見ている私も体調がさほどよろしくないので、困りました、とりあえず計画を作成し直してもらえるように事業所にお願いします、と終えました。
ダメならダメで、児童館にお願いするしかないなぁ、と。
夕方、役所から電話があり、おそらく特例的に、支給量を増やしますとお返事いただけました。
ただし、児童デイの事業所が受け入れOKという前提が必要と。そこは抜かりなくお願いしてあったので、明日からは週三回(10時前にパパ送り、17時からスタッフさん送り)でお願いできることになりました。
家でダラダラ二人で喧嘩しながら勉強したり、屋内でばかり過ごすよりは、デイの方が活動的に過ごせそうに思います。
とにかく、助かりました。さて、手洗いうがい励行です。