夏休み、最後の宿題 | ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

ちび姫☆成長日記~痙性麻痺と軽度知的障害

2012年生まれ・周産期の頭蓋内出血による痙性麻痺・軽度知的障害あり。そんなちび姫の成長&療育日記。
時々アメンバー限定記事あり
知的障害の子どもさんをお持ちの方の申請をお受けしています。

 

宿題と言っても、小学一年生はほぼ親(保護者)の宿題。

 

 
毎日お世話して、たくさん花を咲かせていた朝顔。
まだまだたくさん緑色の実がついていて、タネを収穫したかったのですが、そろそろタイムリミット。
 
枯れた葉を取り除き、根っこから引き抜いて土を洗い流し、絡みに絡まったツルを切れないように解いて、支柱から外していく・・クルクルに巻きついたツルを外すのに30分くらいかかりましたガーン
 
 
予め直径を計っておいた姫のバケツに二本分のツルを巻きつけ、細い紙紐で何箇所か結わえて、風のよく通るキッチンのドアにビニール紐でぶら下げました。
 
 
よーく乾燥したら、宿題完了予定です。
 
 
この朝顔リースは、学校の製作で使用するらしいです。
 
 
早い子どもさんは、夏休み終了と共に学校に持って行ってたみたいです。仕事が早い親御さんです。私も仕事してた時ならそうしたかも。
 
 
気温が少しずつ下がり、朝晩はだいぶ涼しくなってきました。
そのせいなのかはわかりませんが、転倒も多く、緩めの大人用肘サポーターを購入して(ダイソーにて)、姫の両膝に使っています。
 
登校の時に、ちょっとよそ見すると、体勢を立て直せなくて転ぶこともあるようで。視覚優位で注意力散漫、体幹筋力弱い、左上下肢の筋緊張亢進、いろんな原因が混在しての転倒でしょうか。
 
寒い季節にはちょっとした保温にもなるので、これからの季節は出来るだけ日中は履かせておこうかなと考えています。
 
制服の学校の方は、どのように転倒対策されているのか、気になるところです。