ベテランの先生で、いつと開始は遊具のお部屋でちょっと体を動かしたり、今回はボールでサッカーごっこをしたり、子どもの心をつかむところから始まります
机をはさんで向き合って座る時も、机を運ぶお手伝い
指示の通り方や体の動きなどもみてくださってるのかな

好きな果物は?
好きなおかずは?
好きな動物は?
ぞうさん、と答えた以外はどれも頭をかしげるばかり
ハサミを使って、下書きの通り紙を切り、台紙に貼り付けて、顔を描いてみて、眉毛は?耳は?
腕と足を描いてみよう、指は何本?
髪の毛は?
指示されると、何となく描けたり、言葉の意味がわからなかったり
数字の認識
◯◯ちゃんに何個、お父さんに何個、指示を聞いて、覚えて、メダルを分配
ワーキングメモリー試されてる(笑)
文字、なまえと数字
形の模写
欠落絵
空間認識
最後に風船バドミントンで思い切り体を動かして終了

こちらの先生の見立てでは、地元の小学校の支援学級でいけるのでは??と
たくんの子どもさんを見てこられ、色々情報を持っておられる先生だけに、そう言ってもらえると安心するというかやっていけそうな自信になります




