昨日は、神戸聖愛教会でヨハネ受難曲でした。

コロナ禍の2020年に始まった「聖愛のバッハ」、

11回目にしてようやく聴くことができました。

この"受難日に礼拝堂で聴く" ヨハネ受難曲は、

今年で3年連続になるそうです。

 

指揮は本山秀毅さんで、メンバーには、京都

バッハ合唱団でおなじみの顔ぶれも含まれ、

声楽15 + 管弦楽 11名という超コンパクトな

少数精鋭布陣でした。アンサンブルSDG と

いう団体名の「SDG」は、持続可能なんちゃら

ではなくて、バッハが作品の末尾に記した

「Soli Deo gloria (ただ神の栄光のために)」

に由来とのこと。

 

僅か13名と思えない力強い合唱は、精緻で

美しく、ソリストの方々も素晴らしい歌唱でした。

乃村八千代さんの透明感あるソプラノアリア

が特に良かったです。ニコニコ

終曲のコラールは、何度聴いても感動します。

来年もまた聴きたい (← 気が早すぎw)

 

 

第26曲のコラール (ニーダーライン室内合唱団)