わたしは契約社員として働いていた会社を
昨年の3月末で辞めました。
そこの会社では普通に健康保険を掛けていたので、
退職後も任意継続で健康保険を掛けていました。
と、いうのも国民健康保険を使うよりも
任意継続被保険者になったほうが
一般的に保険料が安く済むからです。
ちなみに任意継続というのは
退職などで健康保険の被保険者の資格を喪失した後でも
2年間は継続することができるということ。
退職前は会社と折半で支払っていた保険料を
全額自己負担になってしまうけど、
市区町村の国民健康保険の保険料よりは安く済むんです。
ただ、これにはちょっとした落とし穴があります!
たしかに1年目は安く済むのですが、
2年目は逆に高くなることがあるのです!
なぜかというと、保険料は前年の収入に基づいて算出されるため、
たしかに1年目は国民健康保険の保険料より安くなるのですが、
2年目はその前年(つまり任意継続1年目)の収入が
勤めていたときよりも低くなっている場合は
場合によっては国民健康保険のほうが安くなるのです。
国民健康保険料は6,7月に決定するものなので、
なんともいえないのが実情らしいのですが、
ざっくりとした金額はわかるみたいなので、
前年度の収入がわかるものを役場に持っていけばいいと思います★
ちなみにわたしの場合は収入が半額以下になったので、
保険料も半額以下になりそうだったので、
4月の任意保険の保険料を払わずに資格喪失をして
国民健康保険に加入しました。
国民健康保険に加入するには
加入していた健康保険組合や協会から発行される
健康保険被保険者資格喪失証明書っていうのを
役場の窓口に持っていけばOKです。
なので、任意継続をしている方は2年間続けるのではなく、
1年目は任意継続、2年目は場合によっては国民健康保険ということを
視野に入れておくと、家計も助かるのではないかと思います。
