桑名・総本家貝新の志ぐれ蛤 | YASSの小窓

YASSの小窓

YASSの小窓からかわいいものや美味しいものがたくさん見えるよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

三重県の桑名といえばはまぐり、蛤だよね爆  笑

 

 

桑名名産、地場の蛤を使った志ぐれ蛤ニヤリ

 

 

 

 

 

 

 

総本家貝新新七商店の志ぐれ蛤爆  笑

 

 

ようは佃煮てへぺろ

 

 

 

 

 

 

 

 

佃煮で一杯やるのが好きなんだよなぁニヤリ

 

 

熱燗なんかが最高に合うねウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うん、なかなか美味しいね爆  笑

 

 

蛤の旨みが噛めば噛むほど出てきて貝好きにはたまらないねおねがい

 

 

味付けは生姜の効いた佃煮の味で東京の老舗の佃煮に近いニヤリ

 

 

決して甘くはなく味わい深いウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桑名は揖斐川、長良川、木曽川の三大河川の河口ので、淡水と海水が入り交じる蛤の名産地だえー

 

 

蛤はその見た目から「浜の栗」と呼ばれているキョロキョロ

 

 

浜の栗→蛤ね爆  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総本家貝新新七商店の創業は1688年、元禄元年とされているえー

 

 

「貝新」という名が入る志ぐれ蛤の老舗は何故か数多いびっくり

 

 

総本家貝新新左衛門、総本家貝新水谷新九郎、総本家新之助貝新、貝新フーズ、貝新商店、日本橋貝新、銀座新之助貝新、、、ほんとに数多いびっくり

 

 

元を辿ると、秀吉の時代に貝屋の新之助、新七、新九郎という商人が蛤の貝殻を大阪へ売りに出ていたというニコニコ

 

 

蛤の貝殻は大阪淀屋橋辺りで薬入れとして売れ、京都では口紅として売れたえー

 

 

その行商時に彼らが煮蛤を携帯していたニコニコ

 

 

そのレシピを大阪佃村の漁師たちに教えて広まったというえー

 

 

後の徳川時代に大阪佃村の漁師たちが江戸の埋め立て地の佃島に移されたびっくり

 

 

これが佃煮のルーツとなるわけだね爆  笑

 

 

志ぐれ蛤が広まり貝屋の新之助、新七、新九郎のルーツで貝新という三つの流れが時代と共に枝分かれして今のように貝新の名を持つ多くの店が出来たと思われるえー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

余談だけど、煮蛤がなぜ志ぐれ蛤というのかニヤリ

 

 

松尾芭蕉の弟子が「10月の時雨(しぐれ)の時期の蛤が一番旨い!」と言ったことから、煮蛤を志ぐれ蛤と呼ぶようになったと言われている爆  笑

 

 

粋なもんだねウインク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三重県桑名・総本家貝新新七商店の志ぐれ蛤ニヤリ

 

 

熱燗のお供によし、茶漬けでもよし、そのまま白米やおにぎりでもよしウインク

 

 

貝の旨みが溢れる伝統の味とてもいい味わいだ おねがいキラキラ

 

 

 

 

 

by YASS

Twitter→2k2k2k2k

YASS

Instagram→mamoruyasuda

YASS