昭和の頃は定番だったホワイトアスパラガスの缶詰 | YASSの小窓

YASSの小窓

YASSの小窓からかわいいものや美味しいものがたくさん見えるよ!



なんだか懐かしいなぁおねがい

子供の頃はアスパラガスといえばこれだったっけニヤリ

ホワイトアスパラガスの缶詰!もらった爆笑


これ、缶切り必用!!タイプだ爆笑(缶切り不用タイプもあるよ)

これはカットタイプだけど長いものもあるねウインク

栽培や流通の問題で昭和の時代は缶詰全盛期だったニコニコ

みかん、桃、パイナップルなどのフルーツも缶詰が主流だったなぁおねがい

そもそもアスパラガスが昭和の食卓に登場したのはホワイトアスパラガスだったなニヤリ

アスパラガスとは白いもの!というのが当たり前だったが栽培技術や流通、或いは趣向というものが変わりフレッシュなグリーンアスパラガスが主流となりホワイトアスパラガスは一気に食卓から消えたガーン



SUNYO サンヨーの缶詰は歴史が古く、初代が1880年に広島で創業、野菜缶詰からスタートして4年後に今の東京に拠点を移したニコニコ

今の正式名称は株式会社サンヨー堂で日本橋堀留町の老舗だよおねがい

サンヨー堂は1950年にみつ豆の缶詰を販売、みつ豆の缶詰ってなんだか昭和の景色だねニヤリ



イタリア料理では春の味覚としてホワイトアスパラガスをこうやって焼いて食べるよねニヤリこれがまた、美味しいんだよなぁおねがい

イタリア、パッサーノ産のホワイトアスパラガス、今では時期になるとネットなどで購入出来るから嬉しい限り照れ

時代は変わるものだねぇ... あの柔らかい缶詰のホワイトアスパラガスにマヨネーズを付けて食べていた時代も今はパッサーノ産のものが手に入る時代になったのだから、すごいものだねぇ爆笑

アスパラガスといえば緑色のものを焼いたり茹でたりして食べるのが今は主流だけど、ホワイトアスパラガスの缶詰のこの独特な食感と味、これもまた、いいものだなぁおねがい


by YASS 
Twitter →@2k2k2k2k
                  YASS 
Instagram →mamoruyasuda
                       YASS 
Facebook →www.facebook.com/mamoru.yasuda.3