極楽はぜはこれまで、パピーリナックスに実装されている Grub4Dos をブートローダーに使用していたんですが、最近、トラブル続出で困り果て、とうとう、ブートローダーを GRUB 2 へ変更してしまいました。今回はそんな困った経緯を簡単にメモにしました。メモ

 

それはどんなトラブルかと言いますと、最新の Linux を Grub4Dos から起動しようとすると、wee 13Error 13 等のエラーが発生し、起動できないということです。

 

 

が、解決方法はありました。、パーテーションのフォーマットを 64bit-ext4 から 32bit-ext4 に設定変更してやるこです。OS のシステムは 64bit のままで、パーテーションのファイルシステムだけを 32bit へ変更します。

 

現在の状況を確認します。64bit です。

 

# tune2fs -l /dev/sda8

 

32bit へ変更してやります。

 

# resize2fs -s /dev/sda8

 

こんなことを、インストールの都度繰り返し実施することになり、かなり面倒くさいことになっています。そんな訳で今回の目的は、こんなことの繰り返しからの脱出です。

 

1.  概要

Grub Customizer は、GRUB2 の設定とメニュー項目を設定するグラフィカルインタフェースで、これを使用すると簡単に起動メニューをいじることができます。しかし、色んなことができそうですが、やりすぎると本当に危険なようです。

 

「ウィンドウズにおさらばした文系中高年」さんも書いていましたが、ちゃぶ台返しの「戻る」ボタンの出番がありそうです。実は大きな声では言えませんが、本当に壊れて Grub Customizer がフリーズしてしまい、Lubuntu を再インストールしました。怖いですね。

 

Grub Customizer


 

できることは、こんなことのようです。


・メニューの並替え、追加、削除、名前変更ができます。
・デフォルトのブートエントリを変更できます。
・カーネルパラメータを編集できます。
・起動時間を変更できます。
・テキストの色やスクリーンの背景画像を変更できます。
・Windows MBR に Grub を再インストールできます。

 

2.  インストール

Daniel Richter さんの推奨するオフィシャルな PPA を追加する方法を使用しました。


# sudo add-apt-repository ppa:danielrichter2007/grub-customizer
# sudo apt-get update
# sudo apt-get install grub-customizer

 

Synaptic にリポジトリが追加されています。

 

 

インストールできました。詳しいメニューリストが表示されています。これから少しイジってみます。

 

 

3.  リスト設定

それでは最初に、メニュー項目が見やすくなるように、少し設定変更してみます。

 

a.  不要項目削除

私にとっては、サブメニューもメモリテストも不要なので、右クリックから削除しました。必ず保存ボタンを押すことを忘れないことが肝心です。

 

 

b.  メニュー表示書換え

見やすいように、右クリックの編集から、メニュー表示を書き換えました。必ず保存しておきます。

 

 

c.  MBRにインストール

作業しているのがデフォルトの OS ならば、「MBRにインストール」で、変更した起動メニューを書き込んでおいたほうが、トラブル回避のために良いと思います。

 

 

4.  一般

起動時間設定がデフォルトでは10秒になっていましたが、長いので5秒に設定しました。

 

 

5.  外観

起動画面に表示される、フォント、背景画像を設定します。なお、理由は分かりませんが、画像を設定しないとフォントがカラー化せず、解像度、ファイル格納フォルダによっては画像がうまく表示されない場合があります。試行錯誤が必要です。

 

・カスタム解像度 : 640x480x16

・ノーマルフォント : グリーン

・ノーマル背景 : 透過

・ハイライトフォント : マジェンタ

・ハイライト背景 : 透過

・背景画像 : 富士山、マイクロソフト謹製

・フォント : 変更なし

 

 

起動画面はこんな感じになり、真っ黒画面から進化しましたので、我ながら達成感があり嬉しいです。天晴、日本一。ちなみに極楽はぜは、富士山に登ったことはありませんです。

 

 

なお、フォントが小さいからと大きくしますと、注意メッセージで怒られ、こんな残念な表示になりました。仕方がないので、画面解像度を少し下げ、相対的にフォントを大きくしています。(見やすくするため、画像は消去しています)

 

しかし、こんなデザインだと気にしなければ、どうってことはないです。数秒ですぐに消えますから。

 


 

6.  システムエラー発生

Grub Customizer をインストールしてから、毎回起動時に、システムがどうのこうのと怒られるようになりました。設定変更するたびに、出るようです。バグかな。

 

 

幸いなことに、Ystk(ヨシタカ)さんのサイトに解決策がありました。早速使わせていただきました。ありがとうごけざいました。レポートファイルは「/var/crash」内に保存されるようで、この中身を全て削除するのだそうです。


# sudo rm -rf /var/crash/*


これだけで、起動時にエラーメッセージが表示されることはなくなりました。よかった。

 

さて、これで,インストールを繰り返してもエラーメッセージに悩まされることも、GRUB のアップデートで Grub4Dos をGRUB2 へ強制転換されることもなくなりました。

 

しかし、二日間で、二回も起動不能になってしまい、使い勝手が良くなったのか、悪くなったのか、よく分かりません。しばらくの間使ってみることにします。
 

近所のりんごの木は、収穫時期が近づいてきているようです。実は、今日、写真を取っていたら、管理人らしき爺さんが遠くから、りんごの木の中に入るなと怒鳴っていました。入っていないと言っても 二回も言うので、こちらも二回、入っていないとお返事をしてあげました。仕事熱心ですね。

 

 

最近の極楽はぜは、昨日、いつも行っているジムで、隣りにいるオバちゃんから「元気がないよ」と言われました。そんなことはないけどなあと思いながら帰宅したら、突然くしゃみを連発、少し風邪気味なのが分かりました。そんな訳で、ドリンクを二本と風邪薬を飲んで早寝しました。では、また。

 

怖いなあこっちもそろそろ起動不能