昨日は、とある市議会議員さんとお会いして

 

「認可外保育園の必要性」についてお話させてもらいました。

 

 

 

厚生労働省の発表によると、

 

昨年4月時点で沖縄県の待機児童数は東京都、兵庫県に続いて全国3番目。

 

待機児童数を申込者数で割った待機児童率は全国ワースト。

 

 

子だくさんですからね、沖縄県。

 

認可保育園や認定こども園に入れない県内の待機児童数は

 

今年の4月1日時点で、前年同期比168人(9・0%)減の1702人と発表されています。

 

4年連続の減少なんだとか。

 

沖縄県の待機児童対策特別事業始まったのが2012年度。

 

17年度までに17市町村69の保育施設が認可へ移行。

 

特に、15〜17年度は急速に増えて、この3年間で認可化した保育施設は62に上る・・・

 

その中の1つに、ウチの長男も通ってたんだよなぁ。

 

スポンサーリンク

 

 

 

あれから4年・・・

 

いまもなお無認可保育園の認可化に伴って、強制退園させられる人がいる、

 

無認可の園長も、運営継続ができず「保護者に申し訳ない」と毎日泣きながら自分を責めている

 

だから、市議会議員さんたちとの話し合いに、一緒に立ち会って欲しい!

 

と、知り合いのHさんからヘルプの声がかかり、

 

今回わたしは、強制退去させられた側の意見をお伝えしてきました。

 

 

 

~★~わたしの経験談~★~

 

1歳までずっーーーと待機で、やっとやっと見つけた認可外保育園。

 

広くはないけど、滑り台付きの園庭もあり、

 

保育士の方々の対応も手厚く、

 

就学まで、安心して預けられると思ってた矢先。

 

いつものように登園すると、

 

園長ニヒヒ「先週急に決まったんですが、来年から小規模保育園に変わるので

今年で卒園ということで・・・」

 

わたしポーン「え、卒園??年長までいるつもりだったんですけど??」

 

園長ニヤニヤ「あぁぁ、ですよね。でも、3歳児は進級できないんですよ」

 

わたし笑い泣き「そんなバカな・・・」

 

 

系列でやっている認可保育園を第一希望として申請すれば


優先的に入れるから、との説明を受けたが、そこの枠はたった3名。


認可なので役所の審査、点数の判断によるし・・・確実に入れる保証はない!

 

そんなん受け皿として不十分すぎるやろがいっ!

 

と当時は怒り狂いました。
 

※沖縄県の幼稚園は、年中・年長しかないのが一般的なので

 

年少(3歳児)だけが、必然的に、あぶれますよね。。。

 

それ、この事業が始まる前から指摘されていたことです。

 

幼稚園を年少から入れるようにする、認定こども園を増やす、無償化などの体制が整う前から

 

認可化をガンガン推し進めていたら、そりゃこうなるわぃ。




そこから、認可外保育園を駆け回るも、

 

どこも在園児が持ち上がるので、3歳児枠に空きはなく、

 

ニコニコ「ウチも来年から小規模になるから、来年度の新規は受付てないです~」とか

 

ニコ「キャンセル待ち58番目ですけど、いいですか?」とか。

 

 

定員に若干の空きがある園というのは、

 

やはりそれなりに理由があって、

 

・狭くて暗いアパートの1室に子どもたち押し込めたようなとこだったり、

 

・建物の老朽化が進んでて、室内の床も落ちそうなとこだったり、

 

・園庭を肌着1枚姿で遊ばせている子どもら全員が、鼻垂らしてたり・・・・チーン
(保育士も誰も鼻をかむことを教えず、園長は「子どもは風の子だから、こうして丈夫になるの~」とか言ってた)

 

到底、大事な子どもの命を、安心して預けられる場所ではありませんでした。
(※あくまで見学者個人の感想です)

 

 

 

 

送り迎えの際、他の保護者にも話を聞くと、

 

やはり皆さん、同じように新しい保育園探しに翻弄されていました。

 

無償化になる前だったので、

 

そもそも認可だと所得の関係で月謝が高くなるから、あえて認可外に入れていたのに、認可になられては困るという意見や

 

受け皿となる系列認可園だと、距離が遠くなり、通勤や送り迎えに間に合わないからという理由から

 

認可園への申し込みは、出さないといった感じでした。

 

 

また、継続して通えるはずの0~2歳児の保護者でさえも、

 

兄弟で預けているのに、上の子と下の子で違う保育園になるのは困るとか、

 

いずれ3歳児になったら、また新たに保育園探しをしなくちゃいけないのは負担が大きすぎる、小規模になるなら継続しない。

というような声もありました。

 

 

つまり、

受け皿の認可園にも、小規模保育にも、どちらにもニーズがない!!

 

なんなのこの事業?

 

行政は、ちゃんとマーケティングしたの?

 

誰トクなの?

 

当時は、こんな疑問が毎日、頭をリフレインしていましたよ。

 

 

 

結局、翌年度、蓋をあけてみたら、系列認可園を希望したのは、我が家だけ。

 

継続して小規模保育に残ったのも、兄弟がいなかった子1人だけでした。

 

38年の歴史のある素晴らしい無認可保育園を潰して、認可化した結果がこれです。

 

無認可保育園時代は100名以上が通ってたのに・・・

 

私たち親は、保育園を増やしてほしいと言っているだけで、

 

すべての保育園を認可にしてくれとはいってない。

 

 

もちろん小規模保育の「質の高い保育を提供」する方針、考え方は素晴らしいし、

 

きちんとした水準を満たした認可園が増えるのもありがたい。


だけど、、、既存の無認可園にあったニーズを無視してませんか?

 

認可の条件・点数に足りなかった方の受け皿となっていた無認可園がなくなると、困る人たちはいっぱいいます。

 

 

 

小規模保育もあっていい、認可園も認定こども園もあっていい、無認可保育園だって残してほしい。

 

いろんな形があるなかで、利用者が入れたいところに入れるシステム作りをしてほしい。

 

 

保育園増えたから、待機児童減ってきてるからいいでしょ、って話じゃなく

 

入れればどこでもいいというわけでもないのです!!


 

 

我が家は、結果として無事、認可園に入れてありがたかったし、

 

系列なだけあって園の方針や環境が似ていたことで、

 

スムーズに転園することができましたが、

やはり距離が遠くて校区外となるため、年長になるころに公立の幼稚園へ入れ直しました。

 

1~2年ごとに、環境が変わることが、

 

子どもによっては負担になる場合もあると思います。

 

そういう急な環境の変化に慣れるまで、時間がかかる子どももいるはず。

 

 

もっと利用者のニーズや子ども精神的負担という視点で見てほしいのです。
 

~★~★~★~★~★~★~

 

というような話をさせてもらいました。

 

伝わったかどうかは、わからない。(笑)

 

 

 

国が推し進めている事業だから、それを止めたり、変えたりができないことも多いでしょうが、

 

市として、独自で柔軟に対応できることもあるはずです。

 

この街にどんな保育園があったらいいなぁ~と思うのか、

 

まずは、みんなで、話合う機会とかもあったらいいね。

 

それも同じような立場の人ばかりから意見を聞くのではなく、

 

できるだけ違う立場の人に聞いて欲しい。

 

というようなことで、今回の意見会は締めくくりました。

 

 

良い機会を与えて下さったHさん、お時間を作って頂いた市議会議員の皆さん、

ありがとうございました。

 

今後の展開にも、期待しています✨

 

みんなで、いい街つくってこ~!!せやろがい。←

 

 

***************

メインブログ『ごっこらぼ』は、https://goccolab.com/


無料メルマガもやってます♪

~イライラママからの卒業~ ママが変われば、子どもが伸びる! 5日間無料講座の購読申し込みはこちら

 

スポンサーリンク