晩酌のために生きているふーさんのブログへようこそ
一緒にていねいな手抜き暮らしを追求しましょう
ご訪問ありがとうございます。
昨日の晩酌ごはん
どーもー。
ふーさんで~す。
最近1、2週間ほど前からアメブロの記事読むのに、広告が立ち塞がるようになりましたね。
しょっちゅうで消すのが、めんどうくさいですね。
無料で使えるブログだし、仕方ないのかな。
残念です。
ではでは、昨日の晩酌ごはんです。
牛肉・玉ねぎ・ピーマンの甘辛炒め
舞茸・豆腐・油揚げの味噌汁
銀杏塩ゆで
麦3:白米7のごはん
いつものヨーグルト(マーマレード入り)
日本酒(熱燗で)
牛肉・玉ねぎ・ピーマンの甘辛炒め、味つけとしては砂糖・みりん・醤油です。
定番のお味ですが、仕上げに一味をかけて、本当にこういう味ってほっとしますよね。
大好きです。
味噌汁とも相性も抜群ですし、日本人でよかったーと思う味。
銀杏はつまみとして大好物でして、以前に記事にしましたが、秋に出回ると大量買いして、冷凍保存してます。 ↓↓↓
日本酒でおいしくいただきました~。
ごちそうさまでした~
我が家のリアルな光熱費《2025年2月》
ワタシは在宅ワーカーなので、基本終日家におります。
そんな我が家の光熱費です。
水道代 2865円
ガス代 6470円
電気代 4283円
インターネット代 1540円
携帯電話代(二人分) 1942円
合計 17100円
光熱費って、その家によって全然違いますよね。
その昔、夫の仕事で千葉に住んでいるときに、ワタシはパートで電力会社に勤務していたのですが、電気代ひとつ取っても、各家庭、使う量はまったく違います。
その頃、光熱費というのは、家の大きさや家族の数に比例しないというのを実感しました。
我が家の光熱費は、おそらくとても少ないほうだと思います。
だって、ワタシが独身時代、一人暮らししていたときの料金より少ないですからね。
夫婦共々無駄遣いはしませんが、ガチで節約生活をしているワケでもありません。
めんどくさがりなので、食洗機は一日2回もまわしてますしね。。。
それでも電気代が少ないのは、冬はほとんどエアコンを使わないからだと思います。
一日のほとんどを過ごすリビングが南に面しているので、常に明るいうえに、比較的冬は暖かく、夏は涼しいんです。
冬でも平均17~18度ほどの温度が保たれているため、寒ければ多めに着込むという形で防寒対策しています。
床暖房の設備も付いている部屋ですが、底冷えしないので、一度も使ったことがありません。
今のマンションに住んで、こういう南向きのお部屋の良さを実感しております。
インターネットはマンションについているものを使用し、もちろんWi-Fiルーターをつけて、家ではWi-Fiを使えるようにしています。
家ではWi-Fiを使うので、スマホは楽天モバイルで月3GB以内の利用に抑えています。
つながりが悪いとかいろいろ言われてますが、初期からの楽天ユーザーで、料金もつながりも、特に大きな不満を感じたことは1度もありません。
激安で本当にありがたい存在。
国内旅行で僻地を訪れるときもありますが、そのときは夫が会社で持たされているauもつながらないです。
楽天モバイルだからダメだって感じたことはありません。
むしろ年2回ほど海外旅行に行くので、旅先でも海外ローミングで普通に使える楽天モバイルが超便利で大好き、応援しています。
こんな感じの、我が家の2月の光熱費でした。
では、またね