2022年あけましておめでとうございます!
仙台在住 🇦🇺豪会話教室の
バイリンガル子育て10年
英会話講師25年
英語教育&バイリンガル子育て
サポーター
Tomomiです
(プロフィールはこちら)
一緒に心から♡ 言葉が流れ出す子供を育てましょう!
🗾日本語で出来る!
ママが15個のフレーズを毎日語り掛けて
子供の英語センサーを光らせる
豪会話メソッドをお伝えします⭐︎
2022年
新年あけましておめでとうございます★
皆様、素敵な1年のスタートの日を迎えられましたか?
クリスマス以降、ブログをお休みしていましたが、その間もこの豪会話(ごうかいわ)ブログへお越しいただき、そして😊いいね!をありがとうございました。
今年も、バイリンガル子育て・子ども英語教育・そして海外文化にご興味ある方へお役に立てるような情報をお届けできるように頑張ります!
さて、2022年1回目のブログの内容は・・・
毎年恒例のシドニー年越し花火🎆
オーストラリア人がお節を目の前にすると?
です。
私は生まれも育ちも仙台で、震災後に実家近くに教室+お家を移動してきたので、実家は徒歩1分と言う環境にいます。
娘は私たちが豪会話レッスンの時によく実家で夕飯を食べたりしているのですが、私たちが実家で食事をするのはお正月くらい。
毎年年越しから3日間続けて実家でお食事をします。もちろん🇦🇺豪州出身の夫も。夫はなーんと1日に5・6回食事をします。ですので、両親はこのお正月もたくさん料理を用意してくれます。
でも、私の両親は二人ともあまりこだわりがない性格なので、お友達のSNSなどで見るような○○のお節や、○○のかまぼこなどはなく、家族が好きなものをお重箱に並べるくらい。そして、お餅。
昨日も何を食べようかなーと重箱を覗いていると・・・(笑)
隣の席では、こんなものが出来上がっていました!
ザ・お節サンド!!!
とろけるチーズをのせて、トースターでこんがりして出来上がり。
これをお餅を一通り食べてから食べた豪州人・・・
父も母もあはは・・・な程度。
楽しくなって写真を撮って、今年最初のブログにしよう~と思った私でした。
こんな感じで文化の違いがとても好きな私たち。
2022年も豪会話ファミリーを
よろしくお願いいたします♡
今日もありがとうございました✨
オーストラリアゴールドコーストの短期留学先で
出会ったミニ事件✨から学んだ英語のマナー紹介絵本