こんばんは満月


地方によって違いがありますが、私の住んでいる地域は今日からお盆です。

13日は迎え盆で、小さいころから結婚するまで、お墓にご先祖様をお迎えに行っていました。

これも、その家その家で違いますが、亡くなったじいちゃんがとってもせっかちで(笑)

朝早くお迎えに行っていました。

小さいころは朝の5時くらいには家を出発、お迎えから帰ってきて私と弟はまた寝るという感じでした。

これは家族の行事の一つで、誰かが行くというのではなく一緒に住んでいた父の親であるじいちゃん、ばあちゃん、父、母、弟、私の全員で行くのが毎年のことでした。

なかなか起きずにもたもたしているとたたき起こされました(笑)

じいちゃんとばあちゃんが亡くなってからは少し遅くなり、それでも6時くらいです(笑)

昔は13日まで仕事だったのでお迎えに行った後、父と母は仕事に行っていました。


朝早く起きなくてはいけないのですが、なんだかわくわくして楽しみにしている行事の一つでした音譜


私の実家は本家なのでお盆というと昔から入れ替わり立ち代わりいろんな人が出入りしていました。

そして、母がお嫁に来て祖母から受け継いだ実家のお盆のお料理

毎年これを作っています。



ちびまんじゅうのブログ

いろいろ入っている煮物です。

これがとってもおいしくて食べ始めると止まらなくなります(笑)


昔、ドラマで「本家の嫁」とかいうのがあったと思いますが、母はまさにそれ!!

いろいろとばあちゃんから受け継いだものを母の代になっても変わらずにやっています。

家のことも、仕事のことも、昔から変わらずに受け継いでいるものがあります。

そんな母、とても尊敬します。

母の話だと、毎年お盆の近くになると、外に黒い細いとんぼが飛んでくる、必ず来る、それは、じいちゃんとばあちゃんだと。

今年も来たから

「暑いから水飲みなー」

と言ったらぱーっと羽を広げたそうです。



今年は初盆の親戚が2件あり、お線香をあげに行ってきました。

うまく言えませんがご先祖様や親戚など亡くなった方は私たちをいつも見守っていてくれると思います。

亡くなった方たちから教わったこと、優しくしてもらったこと、してもらったことなど忘れずに大事にしていきたい。

そして恩返しとまではいかないかもしれないけれど、残っているその人たちの家族が困っているときは必ず力になりたい。

お盆になるといつもそんなことをぼんやりと考えます。