蝉の声は、クマゼミからツクツクボウシに変わったのに、
まだまだ、暑い日が続いて![]()
ツクツクボウシも地上に出てきて、暑さに驚いているかも![]()
昨夜の稽古は、
中低学年は、とにかく規定形の“撃砕”
瞬間のスピードを出すため、練習方法も先生がいろいろ工夫してくださいます。
クルルンファを練習している上級生に
「基本の撃砕を思い出せ![]()
上位形でも、瞬間のスピードの出し方は同じ。
上手になった後輩から学びなさい
」
真剣なまなざしで、後輩たちの演武を見る先輩たち。
何かを、掴んだかな?
2本目の形、
サイファ組
セーパイ組
こちらは2グループに分かれて、交代で打ち続けました。
全力で10回以上打ち、汗は止まることなく、空手衣を重くして・・・
昨夜は9時までの練習となっていたので、いつもより早くお迎えに来てくれていたのですが、子供たちは帰ろうとせず、居残り練習。
Iっくん、中学選抜大会でつかう自由形“アーナン”に苦労していました。
でも、上位にくい込むためには、大切な自由形。
中学選抜大会(はまなす予選)まで、2ヶ月。
6年生は、中学1年生時のシードを決めるための参加ですが、シードを取れるか取れないか、1年後大きな違いです。
中学2年生のMちゃんは、はまなす大会最後のチャンス。
そして、約束の1年。
http://ameblo.jp/goju-sagara/entry-11398699801.html
Miちゃん、会えるでしょうか・・・
高校生は、10月に新人戦。
11月の東海大会、そして、3月地元エコパで行われる、全国選抜大会の予選です。
先生は、マスターズまであと10日。
子供たちが帰ったあと、やっと先生の練習が始まりました。
居残り組は、秋に大きな大会がひかえています。
“練習を重ねた自分”で、自信を持って大会に挑めるよう、納得できる練習を積み重ねていってくださいね。
(いっちゃん母)




