窓な記録 -6ページ目

窓な記録

非常に書きやすいブログ。Windowsの障害調査のためイベントログやSTOPエラー(ブルーバック)のダンプ簡易解析など参考になることを記録しておく。但し、間違いに気がついた時点で訂正する場合もある。

iSCSIで接続するNASの選定をしている。

候補はQNAP、Synology、NETGEARの3つくらい。

似たような値段でLANポートが2つあるのを調べるとQNAPかNETGEARになる。

NETGEARは持ってるから問題ない。

QNAPはさわったこともない。

iSCSIの設定は以前テストしたことがある。

その時の感想は「別に共有でいいじゃん」だったと思う。

設定は下記URLを参考に行った。

http://ascii.jp/elem/000/000/968/968743/index-2.html

※勝手にリンクごめんなさい。

NETGEARは設定画面が反応遅いし、直感的にわかりづらいけど機械そのものは安定している。

特に夏は暑い部屋に24時間置きっぱなし。頑張ってくれている。

HDDは自分で選定したHITACHIのHUAシリーズ。

SQL Serverなんぞ適当にインストールしたことしかない。

はっきり言って不得手分野。

知らなかったから注意点。

SQLServer2012を適当にインストール

→インスタンスとやらを作成する必要あり

→SQLManagementStudioでデータベース(作成したインスタンス)に接続

→セキュリティのsaユーザーを有効にする必要あり

→saのパスワードを設定

→認証を「Windows認証のみ」から「Windows認証とSQLServer認証」に変更する必要あり

上記を忘れると、とあるアプリが起動してくれない。

SQLServerの設定などしたこともないため非常に苦労した。

アプリのセットアップマニュアルにはSQLをインストールする解説までは記載されていない。

どの程度までバックアップ出来るのか?

OSインストール→IIS追加→デスクネッツインストール→SQL Serverインストール→NICチーミングくらいは設定してみた。

※設定やインストールの順番は覚えていない。

WindowsServerバックアップでディスクから復元。

ちょっとだけ調べた限りでは設定からアプリインストールまで戻っているように感じられる。

 

課題としてはADに参加した後や、DCになった場合などで不具合が発生した時にWindowsServerバックアップで復元した場合が一番心配だ。

どこまで整合性が保てるのかが問題になる。