ウィルスセキュリティゼロ | 窓な記録

窓な記録

非常に書きやすいブログ。Windowsの障害調査のためイベントログやSTOPエラー(ブルーバック)のダンプ簡易解析など参考になることを記録しておく。但し、間違いに気がついた時点で訂正する場合もある。

ウィルスセキュリティゼロというウィルス対策ソフトを購入している人も多いと思う。
無料ではサポートがちょっと不安だし、他のメジャー製品はちょっと高いし、年ごとに「更新料」がかかる。
ということから、更新料が必要なく、ちょっと安心のウィルス対策ソフトという考えから利用者は多いと考えている。
個人事業主のお客さんにも勧めたことがある。


しかし、このことを後悔する出来事起こった。
1/12のWindowsUpdateを実施すると正常に起動できなくなる。
現象としては様々と言うしかないが、多くみられるのは現時点でソースネクストのホームページで記述している通りだ。
セーフモードで起動できる場合には何とかなるが、セーフモードで起動できない場合には、Bartなどの起動ディスク、コマンドがわかるなら、回復コンソールでもいいから起動して、ウィルスセキュリティのフォルダ名を変更するしかない。
対処法はともかく、問題はソースネクストの対処方法記載状況だ。
日替わりとは言わないが、確認すると2,3日おきに対処方法が違う。
しかも、自分が確認した時点での対処方法を実施すると、シリアル番号の他にも登録メールアドレスが必要らしく、そのことの記述がないため非常に困惑した。
いい加減な記述に、日替わりの対処方法・・・このいい加減さはどこから来るのか?
とてもまともな会社とはいえないレベルだ。
この会社の製品を使うくらいなら、マイクロソフトの無料ウィルス対策ソフトの方がましかもしれない。
お客さんに勧めた私が馬鹿だった・・・。