WHSのリカバリー-その2 | 窓な記録

窓な記録

非常に書きやすいブログ。Windowsの障害調査のためイベントログやSTOPエラー(ブルーバック)のダンプ簡易解析など参考になることを記録しておく。但し、間違いに気がついた時点で訂正する場合もある。

リカバリー途中で、ボリュームC(システム)とD(データ置き場)も消去されると表示される。

システムはともかく、Dドライブはシステムに関係ないからそのままの状態だろうと予想していた。

が、その希望ははかなく消えた。

WHSでは両方のボリュームを消してしまう。

でもなぜか、パーティションのサイズは変わらない。

今度から安全のためシステムをインストールするHDD以外は外してからインストールした方が安全だ。

ちなみにこのときはHDDをCとDに区切っていただけ。

なぜ、Dドライブまで消去するのか理由がわからない。


しかし、記録するのは面倒くさい。