10/16頃?からウィルスの被害が非常に多くなった。
修理品が多かったこともさることながら、自分が管理している場所でもウィルスの侵入を許したことが非常に悔やまれる。
信用を失ったと言っても過言ではないだろう。
今回のウィルスは自分が確認している現象として
・マウスカーソルのみ表示されて、アイコンが全く表示されない。
・エラー表示のポップアップが表示されるだけ。
どちらもウィルスがレジストリの一部を破損?したと考えられる。
最初は情報がなく、全く原因不明で、正直何が悪いのかと非常に悩んだ。
修理品が増え始めてWindowsUpdateの仕業かと思ったが、それにしては被害が少ない。
10/23頃だったろうか?富士通のページに電話が混雑している旨の案内が掲載され、
今は対処法が掲載されている。
http://azby.fmworld.net/support/security/information/20091026.html?supfrom=top_urgent
上記のURLに、相変わらずジャンプばっかりだけど、解決策が提示されている。
最悪、リカバリーとなっているが、復旧させたければPC本体からHDDを取り外し、
他のPCに接続してウィルスチェックを実行することで、ウィルスが駆除されて起動できるようになる。
少なくとも、3台はこの方法で復旧できた。
メーカーのページに案内されているように、コマンドで実施する方が簡単そうに思える。
HDDを取り外せるか、その取り外したHDDをUSBケースに入れて接続するのか、別のPCに直接接続するのかは、その人の技量による。
不安があれば、知り合いのPCマニアに頼んだ方がいいと思う。
しかし、問題は感染経路だ。
もちろんウィルス定義ファイルは最新版だった。
一つ懸念があるとすれば、WindowsUpdateが実施されていなかったことだ。
12時前後に自動でアップデートを実施するように設定したが、作業中に実行されると動きが遅くなり、手動で実行するように変更した記憶がある。
お客さんからの要望だったとはいえ、非常に後悔している。
どう言われようときっちりしておくべきだった。
逆に言えば、これでお客さんにもわかってもらえただろう。