こんにちは。

腸についての研究を独自に進めているまめこです。

今日は、学術的っぽいことを書くので、

「ですます調」で進めていきますニヤニヤ

 

抗がん剤をした際、

腸が活動を停止するのを感じ、

これはイケない!!と思い、

それ以降、腸についていろいろ調べ、

人体実験のようなことを行っていますニヒヒ

 

実際、腸の調子が良いときには、

肌の調子もよく、

全体の調子もよいことを体感しています。

 

しかし、腸は、あまり過保護にしてはいけないことも感じ始めています。

腸活食を食べすぎるとガスが溜まり、腸の調子が悪くなるように思います。

調べると、これを「シーボ」(腸内細菌異常増殖症候群)というらしいです。

 

 

また、腸は脳と相関関係があるということも証明されているようです。

これを「脳腸相関」と言います。

「あ~まめこさん、小難しいことを書いてるわ~ショック

「ちょっとついていけないわ~ぼけー

という声が聞こえてきそうですが、

結論は実に単純で、あほらしいので・・・てへぺろ

 

 

つまり、ストレスを感じるとお腹を壊すということ。

これは脳が自律神経を介して、腸にストレスの刺激を伝えるからのようです。

 

 

最近、息子が「数学が分からない」というので、時々、夜一緒に勉強しています。

あっ、勘の良い方は、もうここでお分かりですねウインク

そう、難しい問題を30分考えて、ようやく解けた瞬間!

おなかを壊したのですガーン

脳腸相関の実証です。

しかも、これは1回ではない。

しかも、いつも30分くらいかけて解く問題の時に限り、

いつもお腹を壊すアセアセ

 

ストレスはよくないという証明ですニヒヒ

ただ、脳は解けたことの喜びを感じ、相関関係があるなら、それを腸にフィードバックしているはずなので、

果たして数学の問題を解くことは

腸にいいのか悪いのかは、

結局分かりません爆  笑