Yahooの防災速報・地域設定の「東京都XX区」をいまだに解除していない私。昨日の昼頃、地震速報が入った。当たり前だが、気象庁からの緊急地震速報は入っていない。最大震度5弱....。関東北部在住の友人宅では、棚からモノが落ちたそうだ。
福岡に住んでいると、地震に対する警戒心が薄れてくる。「福岡は地震はないよ!」といった声を地元の人から聞く度に、「その確信はどこから?日本全国どこでも巨大地震は発生しうるでしょ!油断している地域が一番危ないのでは?」と不安になりつつも、私自身も油断することが多くなっている。最低限の備えを!と改めて自分に言い聞かせた。
さて本題。
いきなりだが、私は胸が大き目。乳がん発覚前は70 or 75のイー・エフ・ジー(ア〇〇ト系サイト対策としてカタカナ表記にします)だった。デザインや体重によってサイズは変化した。「ブラのサイズからのイメージより見た目は小さいな....」と感じることもしばしば。乳がん手術直前は、ワ〇ールのあるブランドの75ジーばかりを付けていた。これが一番しっくりきていた。体重記録更新中&ブランド特有のデザインにより、このサイズになったようにも感じていた。
現在、再建で使用されているエキスパンダーやシリコンはアメリカ製がメイン。アラガン社のものが殆どだと理解している。「日本人の乳房は、幅があるが高さがない人が多い。アメリカ製なので、シリコン選びが難しい場合がある」といったことを形成外科医から聞いたことがある。また、形成主治医がシリコン入れ替え手術直前にエコーで私のエキスパンダー乳房をチェックしていた時に、「高さが結構あるな....」といったような反応をした(と思う)。
で、「私の乳房は幅・円周がそこそこ大きい。高さもそこそこあるが、体型的に体外の表面上の高さ(この表現で分かるかな?)はそれほどでもない」と漠然と思っている。そして、今は、乳がん発覚当時より体重が6キロ減。人生で一番長い体重より1キロ減っている。
こんな体型・状況の私を前提に.....
数ヶ月前、ワ〇ールのリマンマルームに初めて行ったとき、採寸後、店員さんから70イーまたは75ディーを中心に試着するようにアドバイスを受け、結局75ディーのある商品を1つだけ購入したが、何度か付けている内にちょっと不快に感じるようになってきた。特にアンダーがキツイような気がする。「健側は持ち上げるように、患側は持ち上げないように着けるので、アンダーに余裕がないと不快に感じるのかな?」と自己分析している。
そして、先日、補正下着店でベテラン・アドバイザーさんから、80シーの1/2カップで肩紐調節がかなりきくブラを勧められ、そのフィット感、そして快適さに驚いた(詳しくは過去記事)。その店の商品は高額で高性能だからフィットするとも言えるが、そのアドバイザーの見立てによることろも大きいと感じた。私の要望を踏また上での豊富な経験から来るアドバイスに驚いた。
といった経緯から「アンダーサイズは上げ、カップサイズを下げる」ことがポイントだと学び、近くの大手スーパーの下着売り場に行ってみた。高齢化社会の影響か、時代の流れか、ノンワイヤーのらくらくブラ類の品揃えが増えているように感じた。サイズもかな豊富でしかもデザイン的にもいい感じなもの結構あった。乳がん手術直後に着用する胸帯として使えそうなモノも沢山あった。それで、ノンワイヤーで肩紐調節がかなりきき、ある程度のホールド力がありそうでデザイン的にいい感じの定価が1200円程度のモノを選択。80シー・85シー・75ディーを試着してみた。15%オフだったので一番フィットした80シーを買ってみた。値段相応だが許容範囲。「いろんな種類をもっと根気よく試せばもっとフィットするものが見つかるかも?」と思った。安い下着類。アドバイザーさんはいません。
痩せるとやっぱり胸は小さくなるね。
アンダーサイズを上げ、カップサイズを下げてみると、フィットするのが見つかるように感じている。
*ブラについての詳細はカテゴリ「下着」を参照。
「参考になるかは微妙だな...でもOKだよ!」
「読んでよかったよ~」と思われたら
↓クリックをお願いします!

人気ブログランキングへ
福岡に住んでいると、地震に対する警戒心が薄れてくる。「福岡は地震はないよ!」といった声を地元の人から聞く度に、「その確信はどこから?日本全国どこでも巨大地震は発生しうるでしょ!油断している地域が一番危ないのでは?」と不安になりつつも、私自身も油断することが多くなっている。最低限の備えを!と改めて自分に言い聞かせた。
さて本題。
いきなりだが、私は胸が大き目。乳がん発覚前は70 or 75のイー・エフ・ジー(ア〇〇ト系サイト対策としてカタカナ表記にします)だった。デザインや体重によってサイズは変化した。「ブラのサイズからのイメージより見た目は小さいな....」と感じることもしばしば。乳がん手術直前は、ワ〇ールのあるブランドの75ジーばかりを付けていた。これが一番しっくりきていた。体重記録更新中&ブランド特有のデザインにより、このサイズになったようにも感じていた。
現在、再建で使用されているエキスパンダーやシリコンはアメリカ製がメイン。アラガン社のものが殆どだと理解している。「日本人の乳房は、幅があるが高さがない人が多い。アメリカ製なので、シリコン選びが難しい場合がある」といったことを形成外科医から聞いたことがある。また、形成主治医がシリコン入れ替え手術直前にエコーで私のエキスパンダー乳房をチェックしていた時に、「高さが結構あるな....」といったような反応をした(と思う)。
で、「私の乳房は幅・円周がそこそこ大きい。高さもそこそこあるが、体型的に体外の表面上の高さ(この表現で分かるかな?)はそれほどでもない」と漠然と思っている。そして、今は、乳がん発覚当時より体重が6キロ減。人生で一番長い体重より1キロ減っている。
こんな体型・状況の私を前提に.....
数ヶ月前、ワ〇ールのリマンマルームに初めて行ったとき、採寸後、店員さんから70イーまたは75ディーを中心に試着するようにアドバイスを受け、結局75ディーのある商品を1つだけ購入したが、何度か付けている内にちょっと不快に感じるようになってきた。特にアンダーがキツイような気がする。「健側は持ち上げるように、患側は持ち上げないように着けるので、アンダーに余裕がないと不快に感じるのかな?」と自己分析している。
そして、先日、補正下着店でベテラン・アドバイザーさんから、80シーの1/2カップで肩紐調節がかなりきくブラを勧められ、そのフィット感、そして快適さに驚いた(詳しくは過去記事)。その店の商品は高額で高性能だからフィットするとも言えるが、そのアドバイザーの見立てによることろも大きいと感じた。私の要望を踏また上での豊富な経験から来るアドバイスに驚いた。
といった経緯から「アンダーサイズは上げ、カップサイズを下げる」ことがポイントだと学び、近くの大手スーパーの下着売り場に行ってみた。高齢化社会の影響か、時代の流れか、ノンワイヤーのらくらくブラ類の品揃えが増えているように感じた。サイズもかな豊富でしかもデザイン的にもいい感じなもの結構あった。乳がん手術直後に着用する胸帯として使えそうなモノも沢山あった。それで、ノンワイヤーで肩紐調節がかなりきき、ある程度のホールド力がありそうでデザイン的にいい感じの定価が1200円程度のモノを選択。80シー・85シー・75ディーを試着してみた。15%オフだったので一番フィットした80シーを買ってみた。値段相応だが許容範囲。「いろんな種類をもっと根気よく試せばもっとフィットするものが見つかるかも?」と思った。安い下着類。アドバイザーさんはいません。
痩せるとやっぱり胸は小さくなるね。
アンダーサイズを上げ、カップサイズを下げてみると、フィットするのが見つかるように感じている。
*ブラについての詳細はカテゴリ「下着」を参照。
「参考になるかは微妙だな...でもOKだよ!」
「読んでよかったよ~」と思われたら
↓クリックをお願いします!

人気ブログランキングへ