最近、ちょっとしたことで筋肉が張ったり、凝ったりしてしまうように思う。ホルモン分泌減少による血行不良、つまり更年期障害だと感じている。ホルモン療法をしている方々から「関節・筋肉のこわばりが.....」といった副作用をよく聞いているが、自分が「更年期の症状が出てきているな....」と感じる度に、「ホルモン療法を頑張っている方々はもっと辛い人が多いんだろうな....」と思ってしまう。

非浸潤性乳管癌で乳がん手術以降は経過観察となっている私。「薬には頼るつもりは全くないが、そして、大変な更年期の症状は全くないが、今後、万が一、更年期障害の症状が凄く辛くなり、ホルモン剤の服用が必要になった場合は問題がないのかな?どうなんだろう??」と漠然と思っている。6月の術後1年半検診で乳腺外科主治医に訊くつもりだったが忘れた。

婦人科などの医師は乳がんのことを考慮した上で薬を処方すると思うが、乳腺外科主治医の見解は聞いておきたい。「日常生活に支障をきたすような更年期の症状が出るようであれば、多少乳がんのリスクが上がっても服用せざるを得ないでしょ!バランスだよ」といった答えが返ってきそうだが....。

(追記:ちょっと調べた。私の場合でも「ホルモン剤の服用すべきではない」と推測。とはいうものの、やはり、乳がんリスク・再発リスク上昇とのバランスだとも思う。服用によって得られるメリットがリスク上昇というデメリットより明らかに大きい場合は検討に値すると思うが、どうなんだろう??私の場合は微妙だな.....。やはり、主治医の見解がほしいな。まぁ、ホルモン剤を服用するつもりは全くないが、知識として、心づもりとして訊きたいところ)

さて、今日は乳がんとは関係がない話がメイン!昨日、海の日に博多埠頭にあるウォーターフロント施設にぶらっと行ってみた。大きな荷物を持った人で一杯。「3連休を利用して福岡に遊びに来ていたのかな?今から、壱岐島・対馬などに帰るのかな?」と思いつつ眺めていた。そして「日本は約6850の島から成っているよな~」といった事実が浮かんできた。

博多埠頭2

博多埠頭1

そして、博多埠頭から中洲まで運行している水上バスに乗ってみた。予想以上に良かった!説明が面白かった!この日は豪華客船↓が停泊していた。1日の停泊らしい。アメリカの船だが、乗客はアジアの金持ちが多いとのこと。

博多埠頭3

国際ターミナルの傍を通ったとき、韓国・釜山から日本の船↓が戻ってきていた。「埠頭にある市場?はいつも韓国人観光客で溢れている」という説明があった。「東京に行くより韓国に行く方が安くてお手軽~。韓国には頻繁に行っている。美味しいものを食べて、安くて可愛いものを買って帰ってくる」といった声を地元の人から結構聞く。やっぱり近いね。

博多埠頭5

ちょっと関連して
香港や広州に住んでいた時、「本土・東京に行って就職するのも、香港に行って就職するのも変わらないし、香港の方が.....。だから香港で働き始めた」といった沖縄人にそこそこ出会った。

那珂川を上っていると、国の重要文化財になっている旧日本生命九州支店↓が見えた。
博多埠頭6

それを見て、東京駅↓を思い出した、と同時に、「東京駅と設計者が同じで.....」という説明が流れた。詳しくはここ
東京駅


中洲は博多川と那珂川に囲まれた中州地域。那珂川は↓な感じ。左が中洲。右が天神。
那珂川2

那珂川の中洲側の遊歩道↓。
那珂川1

ここを歩いて行くと、やがて中洲のラーメン屋台。夕方だったのでまだ準備中の屋台が多かった。
中洲屋台

下から(海・川から)見る博多の街はまた違った。海外に住むと、日本を違う視点から見られて発見が多かった。「乳がん・闘病もちょっと違う視点から見てみるか.....」なんて思ったり。


「写真ばっかりの街案内だけどOKよ~」
「読んでよかったよ~」と思われたら
↓クリックをお願いします!


人気ブログランキングへ