私は幼少から転居を繰り返している。父も夫も転勤族。もう慣れたが「浮草のよう」といまだに時々思う。
学生時代は関西で過ごした。大学は大阪の大学に進学した。それで、先日、首都圏在住の大学の友人が送別会をしてくれた。皆、大阪育ち。言葉こそすっかり標準語になっているが、大阪のキャラは残っている。
私の乳がん・再建の話になったとき、私が下記のようなことを言った。
★東京の人は医師にあまり質問しない人が多いように感じる....。東京・首都圏の文化かな?
★「先生に訊けば?」と言うと、「先生には訊きづらい....。訊けない....」といった言葉が返ってくることが結構ある....。
★私はもともとのキャラに大阪のおばちゃんキャラが加わり....。それに海外では疑問がある場合「訊かない方が悪い」となる時もあるので、疑問点は必ず確認する習慣がついてしまっている。自分の命に係わることだから、疑問は絶対に先生に訊くんだけど、東京ではこの私のキャラが珍しくなる場合もあり....。もちろん訊き方や言葉は考えるけど。形成外科ではこのキャラがある時期からいい方向に働いて、体験談を話すことになったり....。
すると友人の一人が、次のように続けた。
★”じぇんりー”もそう感じている?同感!私もいろんな場面で感じる....。病院関係ではないけど、あることで東京の友人から「なんでそんなに訊くの?」と言われたとこがある....。疑問は解決しないと前に進まないと思うんだけど...。
★子供が東京で手術を受ける時にも、何となく「医師にはあまり訊かない文化」みたいなものを感じた。医師も訊かれることに慣れていないと感じた。その医師だけかもしれないけど。
★大阪在住の親戚の医師にこのあたりを尋ねたところ、「大阪では患者は訊くのが当たり前、医師は訊かれるのが当たり前といった文化があり、医師は訊かれることに慣れている。東京はそうではない。患者からいろいろ訊かれると戸惑ったり、気分を害する医師が大阪より多いと思う。文化の違い」と言われた....。
もちろん個人差があるし、医師の方針にも差がある。一概には言えない。
私が病院と凄く縁が深くなったのは、シンガポール在住中と今回の乳がん・再建のみ。大阪・関西の大きな医療施設や現在の医師・患者の感じなどは分からない。また、今住んでいる家の近所のクリニックで、「医師には訊きづらいな....」と感じたことはあまりない。まぁ、私の性格だからかもしれないが...。
今の病院ではどうかな?確かに、通院当初の頃は、知識があまりなかったこともあり、限られた診察時間内で訊きづらいな....と思うことはあった。そして、もし術後に治療が提案され、私が病院の標準治療以外の治療を望む場合は、それなりのパワーがいることは確かだな...。
ちょっと関連して....。
関西が方が書く乳がん関連ブログと関東の方が書く乳がん関連ブログは、それぞれの地域文化を反映しているな...と感じることがある。
休憩終わり....。さ~て、梱包!梱包!
腕は問題がないが、足腰に筋肉痛・疲労の気配あり....。
「読んでよかった」と思われたら
↓クリックをお願いします!

人気ブログランキングへ
学生時代は関西で過ごした。大学は大阪の大学に進学した。それで、先日、首都圏在住の大学の友人が送別会をしてくれた。皆、大阪育ち。言葉こそすっかり標準語になっているが、大阪のキャラは残っている。
私の乳がん・再建の話になったとき、私が下記のようなことを言った。
★東京の人は医師にあまり質問しない人が多いように感じる....。東京・首都圏の文化かな?
★「先生に訊けば?」と言うと、「先生には訊きづらい....。訊けない....」といった言葉が返ってくることが結構ある....。
★私はもともとのキャラに大阪のおばちゃんキャラが加わり....。それに海外では疑問がある場合「訊かない方が悪い」となる時もあるので、疑問点は必ず確認する習慣がついてしまっている。自分の命に係わることだから、疑問は絶対に先生に訊くんだけど、東京ではこの私のキャラが珍しくなる場合もあり....。もちろん訊き方や言葉は考えるけど。形成外科ではこのキャラがある時期からいい方向に働いて、体験談を話すことになったり....。
すると友人の一人が、次のように続けた。
★”じぇんりー”もそう感じている?同感!私もいろんな場面で感じる....。病院関係ではないけど、あることで東京の友人から「なんでそんなに訊くの?」と言われたとこがある....。疑問は解決しないと前に進まないと思うんだけど...。
★子供が東京で手術を受ける時にも、何となく「医師にはあまり訊かない文化」みたいなものを感じた。医師も訊かれることに慣れていないと感じた。その医師だけかもしれないけど。
★大阪在住の親戚の医師にこのあたりを尋ねたところ、「大阪では患者は訊くのが当たり前、医師は訊かれるのが当たり前といった文化があり、医師は訊かれることに慣れている。東京はそうではない。患者からいろいろ訊かれると戸惑ったり、気分を害する医師が大阪より多いと思う。文化の違い」と言われた....。
もちろん個人差があるし、医師の方針にも差がある。一概には言えない。
私が病院と凄く縁が深くなったのは、シンガポール在住中と今回の乳がん・再建のみ。大阪・関西の大きな医療施設や現在の医師・患者の感じなどは分からない。また、今住んでいる家の近所のクリニックで、「医師には訊きづらいな....」と感じたことはあまりない。まぁ、私の性格だからかもしれないが...。
今の病院ではどうかな?確かに、通院当初の頃は、知識があまりなかったこともあり、限られた診察時間内で訊きづらいな....と思うことはあった。そして、もし術後に治療が提案され、私が病院の標準治療以外の治療を望む場合は、それなりのパワーがいることは確かだな...。
ちょっと関連して....。
関西が方が書く乳がん関連ブログと関東の方が書く乳がん関連ブログは、それぞれの地域文化を反映しているな...と感じることがある。
休憩終わり....。さ~て、梱包!梱包!
腕は問題がないが、足腰に筋肉痛・疲労の気配あり....。
「読んでよかった」と思われたら
↓クリックをお願いします!

人気ブログランキングへ