先日、脂肪注入後初めて形成外科を受診。主治医より脂肪吸引・注入の経験が豊富な医師の診察も同時に受けられたので、ちょっといろいろ訊いてみた。

【術後経過:脂肪注入部分】
・順調
・生着率は2ヶ月後でないと判断できない。
・脂肪注入のために切開し縫合した5箇所(傷痕は小さい)の抜糸。

【術後経過:脂肪吸引部分の下腹部】
・順調
・脂肪を主に吸引したお臍下あたりの下腹部:皮膚の状態を含め問題なし。脂肪を吸引した部分は、吸引後、蜂の巣のような状態になっている。なので、しばらくガードルで圧迫固定することが必要。少なくとも術後1ヶ月間。できればそれ以上。
・術後に腫れた・浮腫んだ下腹部の下の部分:現在は浮腫んでいない。術後、水及び血液が溜まったと思われる。

【シリコン乳房の状態】
・脂肪注入により皮膚が伸び、そして乾燥も加わり、薄皮が剥けたりテカリが出たりしている。

【その他】
・脂肪生着を高めるためにも、術後2ヶ月間は激しい運動はしない方がいい。術後1ヶ月間は、脂肪を吸引した下腹部が安定していないので、この観点からも激しい運動は控える。

【今後のスケジュール】
・しばらくは何もしな方がいい(薄い皮膚・皮下組織が頑張っている状態が落ち着くまでといったニュアンス)。
・皮膚・皮下組織が薄いので、乳輪・乳頭を再建する場合は難易度があがる(「再建をするにしても、しばらく(1年ぐらい?)してからの方がいい」というニュアンス)。
・人工ニップルは必要な時だけに貼るので、貼りつけるボンドにより皮膚が被れることはないと思う(「私は皮膚が薄いので気をつけた方がいい」というニュアンス)。
・もし、今回注入した脂肪があまり生着せず、2回目の脂肪注入を希望する場合は、内ももや腰のある部分(説明が難しい)から脂肪を吸引する(経験上、そのあたりから質の良い脂肪が採れる)。今回よりもかなり大目に吸引・注入する。一般的に、1回目より2回目の方が生着率が高くなる(初めての注入では、皮膚と筋肉?がぴったりとくっ付いて空間がない場所に脂肪を押し込むので生着しづらい。2回目は、例え少量でも脂肪が生着している箇所に、そしてある程度の空間がある場所に注入するので生着率が高まると理解しているが、この理解があっているかは自信がない)。

診察でいろんな話をし、診察直後に
「再建はひとまず終了!少なくとも今年一杯は何もしない!」と決めた私でした。


話は変わり....
主治医に頼まれ、私の病院での再建講習会に体験者として参加し、少しだけ話をしてきた。
私の性格をよく知る主治医。
私が体験したトラブルなどを話すことを百も承知の上、
いや、それを期待しての私への依頼だったと感じた。
講習会に参加する前から、うすうす感じていたけど。
癌根治手術 vs 綺麗に再建」は永遠のテーマ!?

「読んでよかった」と思われたら
↓クリックをお願いします!


人気ブログランキングへ