ご訪問ありがとうございます。
アメブロはサブブログで、FC2がメインブログです(ブログ名は同じ)。インド・チェンナイ関連記事は80%ほどはアメブロにもコピペ投稿していますが(FC2の方がカテゴリ分類が細かく検索しやすい)、乳がん&乳房再建関連の過去記事は主な投稿しかこちらにコピペ投稿していません。(詳しくはこちら目次を)。コメントはFC2からお願いします。宜しくお願いします。
-----------------------------------
今日は、インド・チェンナイを含めた海外引越関連シリーズ(海外には運べるだけ運ぼう!)の最終回。大型&小型家電についてだ。では早速。
海外引越で処分を考える必要があるのが大型家電。「冷蔵庫・洗濯機・エアコンのモーター系大型家電の長期保管は駄目・壊れる」と一般的に言われている。海外引越時においても、業者からそのように説明を受ける。また、電圧が日本と違う海外での大型家電の使用は好ましくない。が、数年ごとに海外と日本を行ったり来たりした我が家は....。体験談を書いてみます。
◆実家や友人に無償譲渡・実家で使い続けながら預かってもらう
-中古市場が成熟していなかった20年前あたり。エアコン・冷蔵庫は実家や友人などにあげたりして処分していた。
-冷蔵庫は本帰国時に実家から返して貰ったこともある。
-両親がまだ若くて元気、そして実家が存在するから出来たこと。
◆ダメ元で保管:エアコンと洗濯機
-エアコンと洗濯機を倉庫に3年間保管したことがある。結論から言うと、全く問題がなかった!保管前には念入りに乾燥をさせた。倉庫から戻し使い始めた時には、点検に加え、エアコンはクリーニングをしてもらったと思う。よく覚えていない。洗濯機はホースのみカビだらけで交換した。洗濯槽もカビが生えているのは間違えないが、臭いもなく問題がなかったので使い続けた。
-このエアコンも洗濯機も倉庫から帰還後7年ほど働き続けてくれた。両者ともに千葉から福岡への転勤時にも引き連れ、洗濯機はインド・チェンナイへの転居前あたりから私の洗濯槽掃除では対抗できない水垢・カビを排出し始めた。エアコンは健在だったので2度目の倉庫保管を考えたが、「モデルが古いので消費電力が.....2度目の倉庫入りは...」という想いがあった。両者ともにチェンナイ転勤時に引越し業者に破棄依頼。
-数年毎に海外と日本を行ったり来たり。「その度に家電を買い替えるのは勘弁してくれ~!」とダメ元で保管の道を選んだ。
◆海外に搬送:冷蔵庫
-マレーシア在住時、日本から冷蔵庫を持ってきている駐在員が結構いた。熱帯雨林・常夏のマレーシア。オーナー所有提供の冷蔵庫だけでは足らなく、「もう一台欲しいな....」と感じる場面が多かった(もちろん、契約時に「冷蔵庫をもう一台買って!」と交渉することは可能)。
-2000年~03年のマレーシア。現地で購入できる手頃な冷蔵の性能はイマイチだった。我が家は手頃な価格の韓国製小型冷蔵庫を購入したがイマイチで、「私も冷蔵庫を持ってくれば良かった...」と何度も後悔した。変圧器の手持ちが少なければ、冷蔵庫用に変圧器を購入する必要があるが(調理家電に比べれば消費電力は少ない)、「変圧器を購入してでも日本製の冷蔵庫を使いたい!その方が現地の冷蔵庫を買うよりはコスパがいい!」と思った。
-このマレーシアの経験から、06年の中国・広州転勤時には冷蔵庫は運び込んだ。1週間前あたりから冷蔵庫を空にし乾燥させて運んだ。広州で重宝した!当時の中国では、同じ性能の冷蔵庫は手に入らなかった。手に入ってもかなりの高額だった。中国・広州内で引越しをした際に、この冷蔵庫が故障するというハプニングがあったが、無事に(色々あったが)復活した。
-本帰国時にも連れて帰り、7年ほど頑張ってくれてた。千葉から福岡への転勤にも耐え、インド・チェンナイに転居する直前に寿命を迎えた。寿命を迎えていなかったら、インド・チェンナイにも連れていったかもしれない。
-洗濯機を日本から持ってきている日本人駐在員もいた。
◆調理家電
-炊飯器・魚焼き機・パン焼き機・コーヒーメーカーなどを持参する人が多い。
-最近の炊飯器は消費電力がかなり高いので、大型変圧器が必要になる。なので、日本で海外旅行者向けの海外仕様炊飯器の購入を検討する価値がある。現地で炊飯器を購入するぐらいなら、日本で海外仕様炊飯器を購入した方がいい。因みに、我が家は土鍋炊飯。これはインド・チェンナイなど停電が多い国ではお勧め!
-個人的には魚焼き機は必需品だと思う。但し、こちらも消費電力が高いので大型変圧器が必要(大型変圧器は5万円程度はすると思う)
-電気ホットプレートで変圧器から煙を出してしまった経験がある。変圧器容量不足。電気ホットプレートは必要がないと思う。必要があれば、卓上クッキングヒーターを現地で買う方がいい。因みに、チェンナイでは、卓上クッキングヒーターが普及していた。
-私がチェンナイに持参した調理家電:魚焼き機・コーヒーメーカー・コーヒー豆電動ミル・20年以上前に購入したとても古く消費電力がかなり低い炊飯器(殆ど使わなかった)。炊飯器は借りていた家に置いてきた。
◆小型家電
-私がチェンナイに持参した小型家電:除湿器・空気清浄機・スピーカー類(夫がオーディオ・音楽好き)・年代物のCDラジカセ
-我が家は海外引越が多く、インド・チェンナイ転居時には結構な数の変圧器を持っていたこともあり、これらを運んだ。
-年代物のCDラジカセは借りていた家に置いてきた(インドでは電圧が違っても修理して使うので、今頃、誰かが使っているかな?)
駐在する国にもよるが、私は東南アジア諸国で「日本の家電はよく出来ている!」と何度も思った。私が住んでいた時代のことだが。
今日のオマケは先日行った夜の浅草寺。私はライトアップ浅草寺が好きだ。
「読んでよかった」と思われたら
↓応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
クリックすると「乳がん」カテゴリーのブログ一覧に飛んだり
「インド」カテゴリーに飛んだりします。ご了承を。コントロール不可みたいで.....