※4/17のニッポン放送のラジオ番組を聴いた感想です。
1年前はパ・リーグの優勝が決まった試合。
ヤクルトvs阪神の試合。
1-1の11回裏、ヤクルトは首位打者を獲得する川端慎吾選手から始まった。
三遊間を抜くゴロで出塁。
続く山田哲人選手は三振に倒れるも、その間に川端選手は2塁へ向かう。
キャッチャーからの送球が取れて3塁へ進む。
畠山選手を敬遠して、雄平選手。
ファーストの左を抜く打球で、チームはサヨナラ勝利。
この年は、中軸と勝利の方程式が強かった。
中軸は川端・山田・畠山の3選手。
首位打者の川端慎吾選手はファールで粘るバットコントロールが冴えわたっていた。
ホームラン王と盗塁王の山田哲人選手は、リーグ屈指のバッターに成長した。
打点王の畠山和洋選手はケガもなく勝負強い打撃を披露していた。
投手陣は「ロマン、オンドルセク、バーネット」の勝利の方程式が躍動した。
来日1年目のオンドルセク投手は長身から繰り出すストレートと落差のあるフォークボールで8回を抑えていた。
個人的にはタナボタ優勝と思っていて、打線が低調だった巨人、なぜかあと一歩足りなかった阪神が勝利を掴み損ねていた。
優勝決定試合以外で印象に残ったプレーは、4月に神宮球場で行われた試合。
終盤までチームは負けていたが、巨人のセットアッパーの山口鉄也投手から飯原誉士選手が逆転ホームランを放ち勝利した。
この時期くらいから山口鉄也投手に衰えが出てきたのかもしれない。
ちなみに不動の4番のバレンティン選手は、ケガの影響でほとんど試合に出ていない。
