朝練習 *痛みを考える * イメージと覚悟 | Going my way ~大島→江ノ島泳断チャレンジ~

朝練習 *痛みを考える * イメージと覚悟



今日の朝練は4キロいかないぐらいでした。




あまり意識していなかったんですが、今週末に




ライフセービング全日本室内選手権があるんですね。






その為、皆調整に入っています。






僕はと言うと、変わらず長距離系のトレーニングです。




パドルをつけて、ひたすら肩に負担を加えました。






そして、最後にちょっとだけスピードトレーニング!




全日本コーチである入谷さんにチューブを引っ張って頂きました。




http://blogs.yahoo.co.jp/iritaku1971




思ったよりはスピードが出ましたので、安心です。






さーて、週末出ようか、出るまいか。。。










昨日書き忘れたのですが、僕は「痛みを考える」様にしています。




正確に言えば「痛みを考えられるようになりたい」と言う事なんですが。。






何を言いたいかと言うと、クラゲ対策です。笑






筋肉痛やクラゲに刺された時の痛みは、脳からの電気信号です。




つまり、脳から[痛い]という合図が送られて、手や足なので痛いと感じるんです。




いや、はずなんです。(科学的に言ったら色々ありますよ 笑)






だから、頭で「痛み」を客観的に、違う信号に置き換えられれば




痛くないはずなんです。理屈では。いや、僕理論では。




ただ、なかなか難しいんですよね。




意識してしまうと余計に痛く感じやすくなる。




だから、「気にしない」が精一杯かもしれません。




大島から泳ぐときも、きっと近付くにつれ、クラゲや烏帽子、チンクイなどが




たくさん現れる可能性大です。






「FEEL , NOT THINK」 と言う言葉があるなら




「THINK , NOT FEEL」 でクラゲを乗り切りたいと思います!












人間、頭でイメージ出来ない事は、実行できません。




だから僕は、頭の中で「自分目線のイメージ」「他人目線のイメージ」をいつも描きます。




イメージを出来る限りリアルに組みたて、やばいと思う部分や要素を補う為に練習を行う。




そして、再度そのピースを繋ぎ合わせながら、イメージする。




そんな事を練習で繰り返すと、本番ではイメージ通りの泳ぎが出来ます。




だから、今回の大島でも60Km~70Kmの間に起きる事、全てをイメージ出来る様




取り組んでいます。






色々な方から頂く細かな情報、そして練習により分かってくる「気付き」。




そんなパズルのピースを色付きで完成させられたとき、怖いものはないと思うんです。








あとは覚悟ですね。




「どのぐらい」の、「どんな」苦しみを覚悟できるか。






怖いのは想定外の事態。不安スパイラルですね。






今は考えれば、考えるだけ息が詰まりますが




少しずつ時間をかけて覚悟を決めたいと思います。






ちょっと纏まりないブログですいませんでした。










以上