ユーロカップ2018 岡山国際SP!R53/R56SGOING!ミニクーパー! | GOING MINIプロショップのブログ

GOING MINIプロショップのブログ

BMW MINI専門店の日常日記

前々から準備を進めていたユーロカップ2018 岡山SPがとうとうやってきました!

 

朝4時に岡山に向けて出発します!いつも寝るのが遅い僕なんで一睡もしていません・・・

 

 

そして朝7時過ぎに岡山国際サーキットに到着!

 

今回は初レースで初めて走る岡山国際サーキットですので練習&データ取りと決めて参戦しました!

 

 

このレース練習なく一発目の走行が予選と本当にぶっつけ本番なレースです。

 

 

予選にM様と仲良くコースイン!

 

 

走ってすぐに思ったのはブレーキが全然効かない!多分パットを削っているので当たりが出ていないんでしょうけど!!

 

そしてやっぱり車が曲がらない・・・岡山国際はコースも広く高速コーナーが非常に多いサーキットなんでサスが全くついてきません。

 

ロール量が酷くサスも底ずきして車が暴れてアクセルも踏んでいけません・・・

 

 

そして予選が終わり結果はクラス4位(総合11位)でした。

 

予選に時点でMINIクラストップのR56Sの方と9秒もの大差がありました。

 

決勝までの間にできることは何もないっていうか何も持って行ってないが正解ですヾ(@°▽°@)ノ現地で暑い中邪魔くさいことをするのも嫌なんで何も持っていきませんでした!!

 

 

とりあえず決勝はサスの減衰を最強にして挑みます!!

 

 

決勝結果としてはクラス3位で終え予選よりもパットの当たりがでてブレーキが効くようになりサスの減衰も最強にしたことにより予選より4秒上がりトップとは5秒差まで行きました。

 

無事に怪我や車の故障もなく無事に初レースを終えることが出来ました!!

 

とりあえずこの日は帰ってきた瞬間爆睡です(≡^∇^≡)

 

 

 

そして後日改善点、足回りについて色々自分なりに調べてみました。

 

ここからはあくまでも初めてレースに参戦した、僕個人の意見ですので各ショップさんの考え方や方向性などいろいろとあると思いますので正解も不正解も分かりませんので適当にみてください。

 

 

まず今ついているスプリングはフロント10Kリア8Kを装着しています。

MINI用のサスキットで市販されているものは大体6K前後が標準で装着されています。

 

ちなみに私のサスキットはフロント6Kリア5Kが標準で装備されていたのでフロント4Kアップリア3Kアップを装着しています。

 

 

基本的に車は前にエンジンが搭載されてるためフロントの方がバネレートを高くするのが普通です。

 

 

私個人的に色々調べた結果最大許容荷重がフロント900Kg前後リア800Kg前後がR53には理想と判断しました!(不正解の可能性もあります)

 

っで実際私の車両に装着しているF10KR8Kのバネの最大許容荷重を調べるとフロントが745Kg リア749Kgです!

 

????F10K R8Kなのにフロントの方が4Kg柔らかい!!なんで???

 

ほんでまた色々調べるとスプリングの自由長の問題ですね!フロントは自由長が150mmでリアの自由長は180mmを装着しています。恐らくリアの方が長い分最大荷重も大きいのでしょう!

 

ってことはこのままの自由長で行くならF12K R8KとかF14K R10Kみたいな4番手ほど差を開けないといけないことが判明しました!

 

もちろんサス自体減衰の問題もスタビの問題も走る場面の問題も装着しているタイヤの問題もあるので各場面で正解は違います。

 

あくまでも私自身のR53のセットが走れるサスからかけ離れすぎているというのが問題なんです。

 

 

ってことで次回はF12K(857Kg)R8K(749Kg)かF14K(999Kg)R10K(865Kg)で走ってみます!!

 

各メーカーで最大許容荷重や細かい数値は変わりますのでご自身で調べてみてください!!

 

☆GOINGお問い合わせ専用LINE☆

☆Gooの情報はこちらから☆

Gooネット

 

 

☆カーセンサーの情報はこちらから☆

カーセンサーネット

 

どちらにも載っている車両もあればどちらか片方しか載っていない車両も御座いますしまだアップできていない車両も御座いますので詳しくはTEL072-369-0066までお問い合わせください。