ドラクエビルダーズ2の開拓日記です。
ベビーパンサーとキメラを従えてあちこちをウロウロしながら、つくづく思います。
鳥山明氏のキャラクターデザインって最高。
可愛いしカッコいいし、他に似たものがないよなぁ。
このゲームには、壁掛け用の絵画アイテムとして『ドラゴンクエストⅡ』のパッケージイラストが存在するのですが、鳥山明氏への感謝と哀悼の意を込めて、青の開拓地のお城に飾りました。
ドラクエシリーズ全パッケージの中で、作者として一番気に入っているのが『Ⅱ』のイラストだったと聞いたので。
リアルタイムでずっとプレイしてきた身としても、シリーズ中で『Ⅱ』のパッケージほど期待と想像力が高まったものはありません。
さて、そのお城ですが、とうとう最上階まで建築が進みました。
設計図も計画も何もなく、その場その場で考えながら作り上げてきて、ようやくです。
住民が最初に作った土台を半分壊して、外壁は完璧に左右対称に修正したので、余計に苦労しました。
左右対称にしてしまうと整合が取れなくなる王の間の扉は、正面からではなくサイドから入室する形でなんとか収めました。
青の開拓地は進行の都合で雪原になっちゃってるので、その風景に畑は溶け込みづらい。
でも畑はどうしても作りたい。
お城には1人も農民を住まわせていないのですが、キラーマシンが1匹いるので、キラーマシンに農業させてあげたいんです。
それに、本格的な農地にした緑の開拓地では、雰囲気壊れるからキラーマシンには農作業してほしくないんですよね。
そんなこんなで、青の開拓地の畑はお城の屋上に作ってしまうことにしました。
早速、小さめの畑をいくつか作ってキラーマシンのお仕事を見守ります。
ところが、モンゾーラでも緑の開拓地でも、カカシの範囲いっぱいの畑しか作ったことがなかったもんだから、「柵で範囲指定するやり方がよくわからない」という事態に。
耕してほしくないところまで高速で耕すキラーマシン…
大慌ててカカシを外す52歳…
何やってんだ。
すったもんだの末に、畑の範囲指定のイロハをマスターできました。
柵+ドアで、先に部屋認定させなきゃいけないわけね。
カカシを立てるのはそれから。
なるほど、なるほど。
明日は屋上農園を仕上げよう。